仕事をやめたのに後悔しないために
あなたの悩み状態は
・転職したい気がするけど、はっきりしない
・こんな理由で転職して後悔しないだろうか
・とりあえず退職してから次考えよ
こんな感じでしょうか?
経験20年の理系保育士
ジャムです。
セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、
【退職や転職を考えて動く前に、自分と向き合わないと辞めてから後悔する】
👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。
職場に不満を持って辞めていった中で、またこの人、同じ不満を繰り返すんだろうなって人を何人か見てきました。
人の思考や行動パターンは決まっているから、自分をちゃんと知っておかないとダメ。
退職、転職は結構な大きなライフイベントですが、いちいち失敗していられませんよね。
転職してしばらくして、「こんなはずじゃなかった」なんてのは粗末な話です。
保育士が転職したくなる理由は、人間関係、労働環境、待遇、自分の状態の4つですが、それぞれで自分を知るために向き合うポイントがあります。
さらに自分と向き合うためには、自分以外の外部を使うことも有効だと思います。
この記事にたどり着いたアナタは、ダメパターンを繰り返すことはないので、ぜひ先にお進みください。
1.辞めて後悔したり、同じ不満を転職先で繰り返さないためには自分と向き合わないとダメ
- 2-1.人間関係に問題がある場合
- 2-2.労働環境に不満がある場合
- 2-3.給料などの待遇面
- 2-4.自分の状態やキャリアップによるもの
悩み解決に必須・日常でも役立つマインド記事はこちらからどうぞ👇️
【目的思考は9割の人ができない】メリットだらけ悩み解決必須マインド
【仮説思考のコツとやり方】悩みを最短で解決するための科学的思考法
【人に期待しないアドラー心理学】人間関係で悩まない重要マインド
これら保育士に限らず全ての職種に必要なマインドを私ジャムが、知らずしらずのうちに学べたオンラインビジネススクールはこちら↓
紹介記事はこちらです。↓
1.辞めて後悔したり、同じ不満を転職先で繰り返さないためには自分と向き合わないとダメ
・保育士の仕事を辞めるとか、今いる施設から離れて別の園に行きたいと思った場合。
・またはこのままでいいのか?漠然とした不安から環境を変えたくなった時。
個別の事情や引っ掛かりポイントは人と比べてもしょうがないけれど、傾向を知ればおおまかな対策がわかります。
やめたいというか、実際に退職した保育士の理由は
- 人間関係について
- 勤務時間や日数など労働環境
- 給料などの待遇面
- 自分の状態やキャリアップ
↑だいたいこの4つです。
でもこの4つは事情によるので、言ってみたら個別案件。
それよりもベースとなる部分
退職したい理由が・・
☑前向きな理由か?
☑後ろ向きな理由か?
この2つが大きなポイントです。
特に後ろ向きな理由で現職場を退職した人ほど、後悔したり、同じ不満をまた繰り返す可能性が高いんです。
例えば給料が安いのが嫌でやめた場合、多少給与がいい園に移ったとして、今度は拘束時間が増えたことに不満を持って
定時であがれた前の園が
よかったわ。
↑こんな感じになりがち。
自分が本当に大切にしたいことは何か?
給料が安いというのは、人と比べた上での無い物ねだりな理由も多いですね。
責任に対しての給与って何?という話になってきて、よく分からなくなります。
そして無い物ねだりのマインドは、あらゆる面で不満を持ちやすいということ。
給与も拘束時間もクリアしたら有給を取りたいとか、人間関係とか、際限がなさそうですよね。
つまり自分の性質や一番大切にしたいものを、ちゃんと自分で分かっていないと、
同じ不満を繰り返して持ったり、違う不満を持つことで後悔して、また転職したくなる。
もっと悪いと人のせいにして、いつまでも人としてのレベルが上がらないことにもなります。
【くれくれマインドの人への対応4つ】保育士は保護者や同僚にも注意
2.退職したい理由別の、自分との向き合いポイント
保育士ではない人の退職理由はこんな感じ。
また保育士資格を持っていて仕事をしたくない理由を、厚生労働省が調べたデータがあります。
多い順に
- 責任の重さ、
- 保護者対応、
- 研修、
- 就業時間などの条件
他業種への興味が意外に多いですね。
でも大まかに考えると、やはり
- 人間関係
- 労働環境
- 待遇面
- 自分の状態やキャリアップ
この4つに分けられそうなので、それぞれで自分との向き合いポイントを話していきます。
2-1.人間関係に問題がある場合
人間関係で転職を考える場合は、
●自分の不満がどこにあるのか?
●そもそも問題は自分にあるのでは?
自分を責めすぎてもいけませんが、客観的に考えてみるのが必要です。
私が担当した新人に、本当に小さなことで不満を持って引きずってしまう人がいました。
内容は分かるけど、
言い方がカチンと来た。
はたから見てると上司もその人の性格を分かってて、かなり気を使ってるけど、言葉尻を捉えて不満を持ってる感じ。
私のいた職場は給料や福利厚生も業界水準を大きく超え、人間関係もお互い気を使ったりで雰囲気が良かったんです。
だけど、その人にとってはダメな職場だったのでしょう。
話を聞いたりしてましたが、いずれ不満を持って辞めていきました。
他ではやってけないよ!
ってブラック園の主任が言いそうな事だけど、そこに関しては文字通り
他行っても一ヶ月ともたないと思う
その人の消息は不明です。。
私立園の園長がパワハラ気質とか、いつまでも居座ってる人に問題があるなら去ったほうが良いでしょう。
しかしどこにでもいそうな人や、いずれいなくなる人との折り合いが悪い程度だと、待ったほうがいい。
なぜなら保育業界では、どの職場に行っても一癖も二癖もある人がいくらでもいます。
どんなにいい職場だったとしても、主任がたった一人入れ替わって不満を持つみたいなことも日常茶飯事。
なのである程度は、自分の耐性を上げていく必要もあるわけです。
外の世界を知るのも自分を知るにつながるので、3、4章が役に立つでしょう。
2-2.労働環境に不満がある場合
- 有給が取りづらい
- 残業が多い
- 持ち帰り仕事が常習化
とかの理由も、保育士の持つ不満からの転職理由としては多いですね。
保育士の休憩時間アンケート↓
保育士は体が資本なので、休みが十分にないと働きたくても働けない。
精神的にも余裕がなくなり、子どもにもイライラしてくることさえあります。
単にサボりたいなどの理由はないと思いますが、ネガティブな感じの理由をポジティブに変換しておくことが大切です。
余裕を持って子どもにちゃんと時間を使いたい!とかね。
責任は重いので、やりがいがあり過ぎて負担になるような職場は危ないですね。
でも労働環境が、あなたの立場でどうにかならないか?
他に不満がない場合は、色々と試してみる価値はあります。
新人だと与えられた環境で頑張るのは仕方ないけれど、経験が上がってくると職場を変えていくのも仕事のうち。
無駄な仕事をなくす提案をしてみるとか、有給をどんな理由でもとれる雰囲気を作るとか。
意外にやれることがあるので、自分と向き合うとともに、できることはないか?まで考えられると良いでしょう。
2-3.給料などの待遇面
待遇が気になって転職を考える場合もありますね。
特に家族が増えたとか、事情が変わると気になりだす場合も。
ただ、「高い・安い」は、人と比較してるからそう感じるわけです。
他の園ではこれくらいもらってるらしい。。
なんて話を聞くと、なんか損してる気分がしてきて、
とか不満を持ったりしますね。
でも人と比べての不満なので、じゃあ+5万ならその責任ある仕事をやるのか?という、よく分からない話になってきます。
園長 →「その給料で仕事をしてください。」
保育士 →「はい、分かりました」
と契約したはずなのに。。
また同業の相場を知らずに辞めたら、辞めた園が平均以上で福利厚生も他より充実してたなんてこともよくあります。
給料に不満を持つ理由は何か?
安いから、ではなくて、
なんで安いと思うのか?
理由としてはありがちな分、転職理由が待遇だけに囚われた状態は危険とも言えます。
突き詰めて自分と向き合って考え、本当にお金がいちばん大事なのか?答えを出す必要があります。
2-4.自分の状態やキャリアップによるもの
保育士の仕事は責任が重い。
つまり、やりがいがあり過ぎってわけです。
しかしその「やりがい」が、単に作業的な仕事が多いとか、子どもの安全を守りつつ保護者対応をして・・同じルーティンを回す。
そして何年経っても、ポジションはほとんど変わらない。
真面目に仕事してると、ふとした瞬間に「このままでいいのか?このまま年だけとっていくんじゃ」なんて不安が頭をよぎります。
ライフスタイルが変わったときにも、似たような不安を感じやすいものですね。
そこで「現職場を退職して別の環境に行く」は考えられる選択肢。
ですが動くには、目的がはっきりするまでは待ったほうがいいでしょう。
辞めなきゃよかった
転職して後悔するパターンだから。
人材育成をやりたいとか、保護者対応だけをやりたいとか、別業種への興味とか。
それをやるのに退職がどうしても必要だと納得したなら、やっと現実味が出てきて動いたあとにも後悔はしないと思います。
施設長やりたいけど、今の園じゃポジションが主任すら空かないとか。
納得してやめたんなら、後から考えたとしても、
どうなってたかなぁ
後から考えてもこんなもんだから。
納得する答えが出てからでも、遅くはないということです。
3.自分と向き合った後に転職など動き出すのが○。人の話を聞く意味でエージェント登録もあり
やめたいと理由があると思っていたけど、よーく考えてみたら表面的な理由だった。
☑前向きな理由は、今の職場で達成は無理なのか
☑後ろ向きな理由は自分に原因がないか
こんなのを自分で考えてみたから、今は違う!
なんて自信を持てたらいいけれど、一人だけで考えていると行き詰まることも良くあります。
そんな時、自分を知るために外の世界を知るのがかなり有効です。
その一つの方法として、エージェント型の転職サイトに登録してみるのがオススメできます。
転職エージェントと言うと、登録したら転職を勧めてくるみたいなイメージと思いますが、キャリア相談という形での利用もできます。
いくつか登録してみました。
気をつけないと転職ゴリ押ししてくる人もいますが、基本的には少ないです。
転職エージェントの例↓
【保育エイド】人間関係で悩みたくない保育士さんのための転職支援サービス【人間関係が良い職場に特化〜保育エイド】登録してみた中立な感想
転職するつもりは無くても、紹介してもらって見てみるとか、検索できる転職サイトに登録して探してみる。
検索型の転職サイトの例
好条件の保育士求人を多数ご用意!保育Fine!。【高待遇園を全国から探せる〜保育Fine!】登録した感想など
就職するつもりなくて面接行ったら駄目ですが、相場や口コミなんかを見てみると自分だけで考えるのとは視点が違ってきます。
【ずっと保育士】に登録した感想〜明日香の運営する派遣保育に強いサイト
4.起業スキルや副業スキルを磨く選択肢もあり
更に外の世界を知るのに、保育士ではあまり言う人はいないんですが、仕事そのものの勉強をするのがかなり有効だと思います。
3章の転職エージェント登録もいいんです。
たけど結局は保育世界での出来事。
世界が広がると言っても限定的。
かと言って全く別の世界を知るには、役に立つかも分からないのに時間をかけられない。
そこで私が強く勧めるのが「仕事そのものの勉強」ができるこのセミナーです。
私はここで多くを学びました。
名前こそ怪しい感じがしますが、経営や人間心理、生き方や世の中の仕組みなど幅広く学べ、ついでに副業スキルまで身につきます。
いずれあなたのポジションが上がった場合、人をどう動かすか?みたいなことも学べるので、現場上がり経験の延長だけで施設長をやってる人より遥かに高スキルになれます。
無料で見られるはじめの部分だけでも一ヶ月近く勉強できて、起業家育成セミナーらしく「起業センス」を測れたりして面白いですよ。
登録したら保護者対応虎の巻など、応援の意味でジャムの作ったプレゼントも全てあげちゃいます(^^)
5.辞めて後悔しないために自分と向き合うポイントまとめ
職場を辞めて後悔したり、同じ不満を転職先で繰り返さないためには自分と向き合うこと。
人の行動・思考パターンは決まっているので、どうしても繰り返してしまうからです。
(1章)
保育士が仕事を辞めて転職する理由は主に4つ。
● 人間関係に問題がある場合
● 労働環境に不満がある場合
● 給料などの待遇面
● 自分の状態やキャリアップによるもの
それぞれでの、特に後ろ向きな理由で離職を考えるている場合に向き合いポイントをお話しました
(2章)
自分と向き合うには転職エージェントに登録も有効
(3章)
ジャム個人的なおすすめは「仕事そのものの勉強」ということで、セミナーを紹介しました。
(4章)
辞めてから後悔しないためにも、自分のことを自分でちゃんと分かっておいてほしいと思います。
ありがとうございました
よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️
文中で紹介したリンク👇️
マインドが整わない場合、
保育士に限らずいろんな仕事ができません。
それを解決する方法は
- 子ども対応
- 保護者対応
- 事務仕事のやり方
👆️こんな個別技術でなくて、
働くことそのものについての勉強が
必要になります。
保育学校では必要なのに教えてくれませんし、
必要だとも言ってくれないでしょう。
保育学校どころか、大学でも教えてくれません。
なぜなら学校の講師だと
栄養学とか個別知識は知っていても、
働くことそのものについての勉強の有効性を
分かってる人の方が珍しいからです。
個別技術はいくらでも教えるのに、
OJTは現場で長く働いて経験を積め
的な考え方が主流という理由も。
私も悩みながらも何したらいいか分からず、
20年の経験を積んで、
最後の方にマシになった程度。
そんな時間は普通かけれられませんよね。
でも経験値だけに頼るとこうなります。
経験値以外には勉強すればいい
その答えがビジネスの勉強することです。
突拍子もないわ・・
と思うのは普通の反応です。
私も勉強してみるまでは
子どもの心理とか勉強した方がいいと、
考えてたので分かります。
しかも勉強といっても通学の学校では、
実践やマインドというよりも
知識としての学問を学ぶ感じだから、
ビジネスの大学院MBAでも役に立ちません。
現役の経営者がちゃんと教えてくれる
学校でないと意味がないのです。
なぜならビジネスの最高峰の状態は
雇われるのではなく自分で起業をすること。
そこを学ばないと結局お話だけの、
仕事で使えない栄養学みたい知識が増えるだけ。
マインドが整わないから。
反対にビジネスの最高の状態を学ぶと、
それ以下のあらゆる事が分かるように。
だから起業を教えてくれる学校での勉強が
とても有効になってきます。
保育学校や大学で教えてくれないのは、
起業の勉強したことある人なんていなくて、
分からないから。
学び終わって
実感として分かりました
起業を教えてくれる所といっても
- 「ブログで稼ぐとか」
- 「店を経営する」
みたいな個別技術は役に立ちません。
どこで学べばいいのかは、
私が受けた所を紹介しておきます👇️
オンラインで起業を教えてくれる
ちゃんとしたスクールです。
きっかけは現場20年の末に、
ネットサーフィンで見つけて
たまたまクリックしただけ(笑)ですが、
本当に良かったと思っています。
⚫️必要なマインドが整います。
⚫️あらゆる仕事に共通する基礎が分かります。
⚫️独立できる知識までついてくる。
スクールを直で覗いてみたい場合はこちら、
詳しく知りたいかたは私のレビュー記事をどうぞ。