プレゼント全貌

プレゼントの受け取り方詳細はこちら(記事の下部)

プレゼント一覧と受け取り方

ジャムを友だち追加してすぐ

👇

●ポジション不問で保育現場で役に立つ、「心理効果77」〜1000円の有料NOTEのプレビュー版

心理効果77

前提知識と心構え確認のため、次世代セミナーの無料倍速10分動画視聴と一言感想

👇

●プロの接客技術を応用して、保育現場の保護者対応をマニュアル化「保護者対応 虎の巻」〜3000円で販売している完全版

👇大評判!目玉プレゼント👇

 無料セミナー視聴を進めて

👇

●組織を良くするために、誰にでも必要なリーダーシップを身につける「リーダーシップレポート前編・後編

リーダーシップ前編

 更に無料セミナー進めると

👇

●保育士のお金の悩みを解決「賢い財テクレポート

●経験20年以上、保育系の相談実績多数だが多忙であまり個別に受けられなくなった「ジャムの最優先相談権」 ※無理になるまで

財テクマニュアル

※全過程で一切お金はかかりませんが、多少の手間はかけていただきます。

研修よりは遥かに楽ですけどね(^^)

プレゼントの受け取り方詳細や、なんでセミナー動画なんて挟んでいるのかの理由はこちら(記事の下部)

ビジネススクール
次世代セミナー登録はこちら

プレゼントをご希望の方は、
ジャムをLINEで友達追加してください

2つ目以降のプレゼント配布には条件がありますので、こちらの記事の最下部をご覧ください

友達追加
ジャムの公式LINE
ジャムの公式LINEアカウント

気に入らなければいつでもブロックできます。

👇️メールの方はこちらから👇️

「jam12131@yahoo.co.jp」から返信するので、迷惑メール対策もお願いします。基本2日以内に返信します


    プレゼント配布の流れ

    プレゼントステップ1
    「心理77」の説明はこちら ※保護者対応の2章まではここでの配布は終了しました。

    プレゼントステップ2
    保護者対応虎の巻の説明

    ※いただく一言感想は、次世代セミナーのイントロ無料21分動画。なぜ条件にしているか理由は下記

    プレゼントステップ3
    リーダーシップレポートの説明はこちら

    プレゼントステップ4
    ステップ4プレゼント説明

    ※測定結果とは、起業センス測定です。

    上記全て無料で差し上げますが、手間はかけていただきますm(_ _)m

    とは言え保育者のあなたがたくさん受けてきた研修や、学校の授業よりは遥かに少ないものです。

    保護者対応虎の巻」とか、あなたは勉強のために欲しいと思うので、勉強するつもりのない方へ渡さないようにスクリーニングの意味もあります。

    本気で作ったマニュアル類なのでちゃんと読んで身につけてほしいのと、サラッと見てもお互いに時間の無駄になるためです。

    ここまで細かく読んでいるような、やる気のある方だけが対象なので、それでもほしい!という方は次世代セミナーにも登録の上、ジャムを友達追加してくださいね↓

    ビジネススクール
    次世代セミナー登録はこちら

    プレゼントをご希望の方は、
    ジャムをLINEで友達追加してください

    2つ目以降のプレゼント配布には条件がありますので、こちらの記事の最下部をご覧ください

    友達追加
    ジャムの公式LINE
    ジャムの公式LINEアカウント

    気に入らなければいつでもブロックできます。

    👇️メールの方はこちらから👇️

    「jam12131@yahoo.co.jp」から返信するので、迷惑メール対策もお願いします。基本2日以内に返信します

      ジャム
      こんにちは、経験20年以上
      理系保育士ジャムです。

      私の「保育士の3大お悩み解決所」では、

      20年以上の現場経験やセラピストの実績、
      数百時間を越える研修等で得たスキルを使い、

      保育士の抱える
      さまざまな悩みを解決
      しています。

      できるだけ分かりやすく
      解決までの道筋を示すことで、

      一日でも早くどうでもいい悩みから脱出し、
      気持ちよく子どものために働いてほしい

      こんな願いをもっています。

      私のウェブサイトで3大悩みは

      • お金について
      • 人間関係
      • スキルアップや将来性

      としていますが、プレゼントは
      どの悩み解決にも役立つノウハウです。

      ジャム
      プレゼントは
      随時追加していきますね。

      今日から使える心理効果77~ステップ1プレゼント

      心理効果77

      〜施設長からバイトまで人間ならポジション問わずに使える!
      保育現場で自分も働きやすくなり、子どもも大人も動かせる知識袋

      1000円で販売している有料ノートと同じ内容です(^^)

      販売サイトはこちら ←※購入しても返金できないのでご注意。

      目次例
      「1章 やる気とモチベーションアップに関する心理効果」

      • 1 アンダーマイニング効果
      • 2 クレスピ効果
      • 3 エンハンシング効果
      • 4 ピグマリオン効果
      • 6 ロミオとジュリエット効果
      • 8 ホーソン効果

      このNOTEは現在知られている心理効果のうち、保育者に関係あって、さらに使えそうなもの(私が無意識に使ってきたもの)ばかりを集約して

      1. 「やる気やモチベーション」
      2. 「子どもの自尊心に関係するもの」
      3. 「集団心理」
      4. 「不安に関係するもの」
      5. 「人の行動する理由」
      6. 「思い込みの心理」
      7. 「印象や評価」
      8. 「記憶に関するもの」
      9. 「信頼関係に関わるもの」
      10. 「説得に関係するもの」

      ↑これら項目別に10に分けて77の心理効果を解説し、さらに保育現場での活用例や気をつけることを、保育現場でのキャリア20年以上の私ジャムの視点でお話したもの。

      子どもに関わる保育者のあなたに、とても有効な資料だと思います。

      子どもというよりは、人相手の仕事をしてるなら誰にでも役に立つでしょう。

      ・経験豊富なベテラン
      ・アルバイトの学生

      などの立場にもよりません。

      なぜなら園長・施設長、リーダー的役割の人から新人まで、立場に合った対人技術がありますが、

      それらはほぼ「人間なら誰でも持っている普遍的な性質」に基づいたものだからです。

      保育士がこれを知って使えるようになると・・

      ☑ 子どもを無駄に叱らずに済んだり、
      ☑ その子の状態がわかったり
      ☑ 職場で思い通りに人を動かせたり
      ☑ 同僚や園長の説得に成功しやすくなる
      ☑ 相手の怒りや不信を鎮めやすくなる

      いろんな良い効果が出てきます。

      人相手の保育士の仕事には、相性がとても良い知識なのです。

      しかし、ここで紹介してる知識やスキルは学校では教えてくれませんし、自分で勉強しないと一生身につかないものです。

      「心理効果を使うのは心を操るみたいでイヤだ!」、という抵抗感を持つかもしれません。

      しかし実際には、特に物を売る世界で(マーケティングと言われる)は多用されています。

      極端に悪用してる筆頭は詐欺師ですが、心理効果を知ることで、結果的にそんなものにも引っかかりにくくなります。

      人間相手の仕事なので、心理学的な知識が役に立つのは当たり前な一方で、

      • 保育現場の経験を元に、
      • 現在知られている心理効果を、
      • 現場での実際の使い方まで

      書いている本もウェブサイトも見たことがありません。

      ・・なので私が作りました。

      執筆と編集に一ヶ月半かけた自信作なので、こちらもお役に立てていただけたらと思います。

      受け取り方はこちら

      保護者対応 虎の巻 ~ステップ2プレゼント

      こちらは3000円で販売しているマニュアルです。

      販売サイトはこちら ←※こちらから買ってしまっても、返金はできないのでご注意。

      全章の受け取り方はこちら(ステップ2の説明)

      虎の巻
      目次

      第 0 章 マニュアルの使い方と作った目的 ※教育担当向け

      第1章 保育現場の新人教育はなぜ現場任せなのか

      第2章 保護者の思いをとらえて信頼関係を築くための対応マニュアル

      第3章 その日の第一印象をプラスにすることで伝えたいことを伝えられるようになる方法

      第4章 保護者が自分から話してもらえるような関係を作る対応術

      第5章 音声のみの電話で好印象を与えて信頼関係につなげるためのマニュアル

      第6章 たった 5 分の応対でも確実に信頼を勝ち取れる印象操作マニュアル

      第7章 的確なアドバイスをして感謝されるための保護者の真の思いを聞き出すポイント

      第8章 信頼関係を一発で失いかねない NG トーク

      第9章 無理に会話をしないで好感度を上げるずるい方法

      第10章 接客のプロから学ぶ、より信頼を得るための対応術

      読んでくれた方の声の一部↓

      ●保育士をしていて、先輩や学校から言われてきたことですが、実際にどうしたら良い関係性築けるのか、試行錯誤しながらでしたが、わかりやすく詳しく書いてくださっていて、まさに虎の巻でした。

      電話は、実際に見て学ぶこともできずにいたので本当に役立てせていただきます。

      ●私は接客業を20年経験してから保育業界に入ってきた新人です。 拝見させて頂きましたところ、とても重要な内容が簡潔に凝縮されていると感じました。

      営業職も経験しているので、僅かな時間で観察し求めているものを情報収集し、聞き上手となって話させること、ポイントとなる知識を嫌味なく提供して信頼を得てきたのでこのマニュアルは是非知って実践してもらいたい内容だと思います。

      ●マニュアル化のお話に共感しました。自分自身まだ新米でわからないことだらけなのに、人任せでほとんど教育らしい教育を受けさせてくれないのに疑問を持っていました。

      保育現場はゆっくり教育する余裕がないので、マニュアルがあれば良いと本当に思います。ありがとうございました。続きも楽しみにしています。

      ●色々な保護者がいる中、保護者対応の難しさを日々感じています。 でも、わかりやすいマニュアルで、即実践に繋げていけそうです。

      ●保育士兼学童保育に携わっています。毎日、保護者対応には気を遣っているのですが、どうやら視点がずれていたようです。

      今回、わかりやすく纏めてあり、保護者対応において、実践出来るポイントが多々あり、大変勉強になりました!ありがとうございます!

      ●保護者対応、研修でさわりだけは学んで我流で今日までしていました。

      その中でやはり、保護者さんとの信頼関係を結ぶ難しいさを感じておりました。 先生のレポートを読み、まさに今私が知りたかったことが入っていて何度も熟読し、自分のものにしていきたいと感じました。

      以前、保護者対応の中での失敗した時、自分に何が足りなかったかこのレポートを読ませていただき、気づくことができました。 もっと、子ども達、保護者さんの為に学びたいです。よろしくお願いします。ありがとうございます。

      ●私自身の保護者対応と照らし合わせて、レポートを読みました。今まで保護者さんと親友になりたいと思って接した事はなく、はっとしました。

      これからは心構えを大切に、そしてレポートにあったスキルを自然に出来るように頭に入れて保護者対応をします。保護者さんから何か言われたら曖昧にせずメモをし、保護者さんに不安感を持たさないように心掛けます。 ありがとうございます。

      ●ジャムさん貴重な資料をありがとうございます。

      正直、無料でダウンロードなんて怪しいと思っていましたが、その志と内容の濃さに驚きと感動を隠せません。

      すべてプリントアウトさせていただきました。次からも楽しみです。これぞわたしの求めていたもの!という感じです。

      やっぱり頭のいい人こそわかりやすく平易に書けるんだなあと感じました。情報ありがとうございました。

      ●プレゼントをいただき、ありがとうございます。

      放課後児童クラブで働いており、今まで悩むたびにジャムさんのホームページに助けてもらっていたので、このようなかたちでまた学べる機会を与えていただき、嬉しく思います。

      限られた時間の中で、保護者の方に安心してもらえるように、改めて、親切に丁寧にお話しようと思いました。

      さらに頂いている感想は↓をクリックすると見られます。(100くらいあります)

      冒頭部分の感想

      ●保護者に子供の様子を伝えてあげること、信頼関係を気づく上では、何気ないことのように思えるけど大切だと改めて実感しました。

      ●ジャムさん貴重な資料をありがとうございます。

      正直、無料でダウンロードなんて怪しいと思っていましたが、その志と内容の濃さに驚きと感動を隠せません。

      すべてプリントアウトさせていただきました。次からも楽しみです。これぞわたしの求めていたもの!という感じです。やっぱり頭のいい人こそわかりやすく平易に書けるんだなあと感じました。情報ありがとうございました。

      ●経験から生まれた考え方が大変参考になると感じました。

      ●学童クラブの指導員24年目です。

      何年働いていても悩みや苦労の連続です。 子どもとの関わり方、保護者対応 とても参考になります。人として基本的なことが大事だと思いました。これからも勉強させてください。よろしくお願いいたします

      ●保護者対応について 第1印象と保護者が何を求めているかを聴き出す力があると、わかろうとしている、子供に対してどう向きあうかなどが伝わりやすくなるのかなと感じます。

      保護者としても、当時何を伝えたら良いか分からなかったので、こんな事を話したいと導いてくれる力も必要なのかなと思いました。

      ●保育現場における対人スキルについて、場面や会話の例えもあり、とても分かりやすかったです。

      傾聴、受容、専門性のある説明は信頼関係を築くためのスキルである事に気づく事が出来ました。

      ●信頼とは、能力✖︎誠実さという言葉が印象に残りました!ありがとうございました!

      ●学童保育に勤めています。保育士な資格は持っていて、支援員資格の講習は2年前に受講しました。

      働き始めて4年めですが、保護者との対応が苦手です。 「おかえりなさい。お疲れ様です。」と必ず挨拶はするのですが、特に何も問題の無い場合は、会話もせずに子供が準備するのを見守り、すぐに帰してしまいます。

      私の勤めている学童は136名、先月までは141名でとても多く、全員と関わる事は難しいので、殆どの保護者との対応はそんな感じです。

      特にその日問題があった子や印象に残った子の保護者には、そのまま事実をお話しするようにしています。 良い事もありますが、どちらかというと怪我をさせた、乱暴な行動をとった、ルールが守れなかったと保護者があまり聞きたくないような事をお話ししている気がします。 (特に酷い時だけですが…)

      そこで、ちゃんと保護者の気持ちを理解して話せているか自信がありません。 少なからず、嫌な報告は嫌な気持ちになられるでしょうし、私の印象は、悪い所しか見てくれない!になっていないか… でも、こんな良い所もありました。

      というフォローを忘れてしまう事が多い気がします。(帰られた後に後悔…) 子供も、お母さんの前で、自分のネガティブな行動を暴露されるのは、身の置き所も無い気持ちになると思います。

      私と子供との関係も、お母さんに嫌な事を言う先生だ!と不信感に繋がっているのでは… その後、良い信頼関係を持つのが難しい気がしています。 なので、保護者との関わり方、問題のある子の対応の仕方、保護者への報告のやり方を教えて頂きたいです。

      ●私は接客業を20年経験してから保育業界に入ってきた新人です。 拝見させて頂きましたところ、とても重要な内容が簡潔に凝縮されていると感じました。

      営業職も経験しているので、僅かな時間で観察し求めているものを情報収集し、聞き上手となって話させること、ポイントとなる知識を嫌味なく提供して信頼を得てきたのでこのマニュアルは是非知って実践してもらいたい内容だと思います。

      ●保護者対応はとても大きな課題と思っている反面、自分も保護者の立場でもあるので参考になります。

      ●プレゼントありがとう御座います! まだ、保育学生の身の自分ですがとても簡潔にまとめられていらっしゃるので、これからある保護者との関わりを想像することや保護者と関係を築くことの価値の勉強になります。

      ●保育現場での仕事に行き詰まりを感じたときや 誰に相談すればいいのか悩んだ時など マニュアルがあると安心して、仕事に取り組めます。

      ●児童支援補助員としての仕事に就きたいと思い色々と調べていたところ、こちらに出会いました。

      まずは保護者の信頼を得ることが重要。そのために、その保護者が何を求めているのかを見極めること。第一印象を大切にし、ひとりひとりに寄り添った会話を心がけようと思います。

      ●プレゼントありがとうございました。
      保護者との関係、、、
      本当に大事な部分だと思います。
      保護者が何を求めてるのか
      日々の会話からアンテナをはり
      子供の保育に活かしたいと思います。

      ●新人教育のマニュアルという言葉に惹かれました。経験不足でも、誰でもできるようになっていけることが、いま現場で求められていると思います。

      親の閉塞感に少しでも寄り添えると、お互いに楽になるかなぁと。その為にも誰でもできるようになるのが、最高ですね。

      ●保育士をしていて、先輩や学校から言われてきたことですが、実際にどうしたら良い関係性築けるのか、試行錯誤しながらでしたが、わかりやすく詳しく書いてくださっていて、まさに虎の巻でした。

      ●私の職場では、お子さんによっては、出来なかったことや困ったことを優先して保護者のかたに伝えていますね… 勿論、聞きたいことでないと思います。

      そのため、保護者との信頼関係も築けないし、保護者は好んで話しなどせずに、早く立ち去ります。大事ですね信頼関係!話の続きが楽しみです。

      ●ベビーシッターをやってますが、似たような預かり方なので感心があり申込ました。ざっと目を通してみただけでも忘れかけてたことを学びました。じっくりと読んでみたいと思います。

      ●学童支援員、新人です。
      保護者対応は、どうしたら良いかわからず悩んでました。3.専属に対応、これなら出来る!と思い、今日から実行してみました。

      ●以前は幼稚園、現在は児童センター(いわゆる低学年学童)の職員です。ドッチボールのルールを調べていてこちらに引き寄せられ着陸しました。

      書かれている項目は、いずれも所属施設にて現在進行形の課題ばかりで驚くとともに、全国どこの施設(園)でも抱えている事なのか、と切なくもなりました。

      ●プレゼントをいただき、ありがとうございます。放課後児童クラブで働いており、今まで、悩むたびにジャムさんのホームページに助けてもらっていたので、このようなかたちでまた学べる機会を与えていただき、嬉しく思います。

      限られた時間の中で、保護者の方に安心してもらえるように、改めて、親切に丁寧にお話しようと思いました。

      ●参考になりそうです。これからもがんばります。無料で公開して下さりありがとうございます。

      ●保護者様への気遣いといったところは、意外と見落としている職員が多い気がしているので、改めて言葉にしてこのように言われると、ハッとされる方もいるかもしれませんね。

      保護者様それぞれの状況の理解やニーズの理解は本当に大切と思いました。

      ●相手が何を求めているのかを考えて話をするというのは保護者対応だけでなく誰に対しても必要なことだと感じました。日頃の職員同士や子どもとの会話でも意識していきたいです。

      ●保護者対応、研修でさわりだけは学んで我流で今日までしていました。その中でやはり、保護者さんとの信頼関係を結ぶ難しいさを感じておりました。

      先生のレポートを読み、まさに今私が知りたかったことが入っていて何度も熟読し、自分のものにしていきたいと感じました。

      以前、保護者対応の中での失敗した時、自分に何が足りなかったかこのレポートを読ませていただき、気づくことができました。
      もっと、子ども達、保護者さんの為に学びたいです。よろしくお願いします。ありがとうございます。

      ●保育所での経験と、今現在パートで働いている託児所で聞かされる保育観にはギャップがあります。今一度学びたい思いから、SNSで情報収集していました。

      共感する内容でした。
      素直に受け止め、実践すべき事がここにあると思います。ありがとうございます。

      ●保育士兼学童保育に携わっています。毎日、保護者対応には気を遣っているのですが、どうやら視点がずれていたようです。

      今回、わかりやすく纏めてあり、保護者対応において、実践出来るポイントが多々あり、大変勉強になりました!ありがとうございます!

      ●保護者対応で即実践出来るポイントが詰め込まれてて、勉強になります

      ●マニュアル化のお話に共感しました。自分自身まだ新米でわからないことだらけなのに、人任せでほとんど教育らしい教育を受けさせてくれないのに疑問を持っていました。

      保育現場はゆっくり教育する余裕がないので、マニュアルがあれば良いと本当に思います。ありがとうございました。続きも楽しみにしています。

      ●プレゼントありがとうございます。
      アラフィフ主婦ですが保育士試験で資格をとり、パートで働き始めたばかりの新人保育士です。

      現在は保護者対応は全くないパート職員ですが、将来の為に勉強になりました。

      ●色々な保護者がいる中、保護者対応の難しさを日々感じています。
      でも、わかりやすいマニュアルで、即実践に繋げていけそうです

      3〜5章の感想

      ●感想、遅くなってすみません。 プレゼント2もありがとうございました。 コミュニケーションスキルについて、とても分かりやすかったです。簡単な言葉の一つ一つに親御さん達の思いがあること、思いを引き出すために大切な事が分かりました。

      ●頷くことばかり。参考になる。

      ●第一印象の大切さ、とても共感しました! 何を話すか以前にどう見られるかを意識したいと思います!

      ●昔、大学で学んだ心理学の内容を思い出しました。今後は活用していきたいと思います。

      ●電話対応は、私が最も苦手と思うものです。 保護者の顔が見えないのもありますが、キチンと対応しなくては!と気負いがあり、かえって焦った話し方になり、相手の事を理解しようとするまでに至っていません。

      そんなにこれまで、重要な電話の対応もありませんでしたが、(重要な電話は主任にお任せしています) これからは、ミラーリング、メモをとりながら、相手の言いたい事を理解して対応できるように、頑張りたいです。

      ●この度の内容は接客業及び民間の企業における必須事項でこれを教える現場は確かにないと思いました。

      私は保育業、教育関係そして医療の仕事に携わっている人の対応の上から目線で横柄な言動が不快で残念に感じる事が多かったので、自分が保育の現場で勤めるようになり、当たり前に使用している内容でしたが、できていない方は大半です。

      私には心地よい対応をしてくれる人が違う保育士には当たりが悪いという話も実際聞きます。改めてすごい武器なのだと感じています。

      ●相手の保護者と親友になりたい気持ちで接するという心構えにグッと来ました! そう思うからこそ、自然とやり取りはついてくるだろうからぜひ実践してみたいです。

      ●保護者に対してより具体的な実戦の方法が書いてあり、為になりました。 日々、実践できるように努力します。

      ●前職では接客業をしておりました。 安心感を持ってもらい話しやすい雰囲気作りを心がけていたので、第一印象の大切さをとても感じておりました。 こちらを読むことで再認識いたしました!

      ●自分は、保護者対応が、なんだかうまくいくのですが、それは感覚的で論理的に誰かに教えてあげる方法があるといいなあと思っていたので、これだと思いました。

      ●保護者と親友になる。会話が続く声かけ。 忘れずにいたいと思います。 以前とても荒れていた子が多い学童に勤めており、悩みが多く、ジャムさんのサイトに辿り着きました。

      現在は比較的落ち着いていて、学童にいること自体がしんどい子は数名だと感じていますが、やはり力不足で満足のいく保育はできていません。 引き続き勉強させて頂きます。

      電話は、実際に見て学ぶこともできずにいたので本当に役立てせていただきます。 ありがとうございます。

      ●私は50代後半なので、この辺は基本的なスキルですね。でも、意識していることは大事なので、確認といった意味でも良かったです。

      ●先日は、私の感想へのお返事ありがとうございました。 保護者との信頼関係を築くためのマニュアルとても参考になりました。

      教えて頂いた「あいづち、オウム返し、ミラーリング、メモ、共感」を意識するよう心がけたいと思いました。 いつもありがとうございます。

      ●保護者に対応(接し方等)について詳細に説明されてて安心して、自信もっていけそうな感じだった。今までの自分の経験からいって、ただ何でも伝えれば良いのでないと学べた。

      ●第一印象!!もう、遅いですかね。
      私は、頼りないの丸出しです。どうでもいい話はしますが肝心な話は「他の先生いらっしゃいますか?」と言われてしまいます。

      ●保護者対応で信頼関係を気づく方法を教えて頂きありがたく思います。ちょうどスランプに入っていたところですが、改善点が色々あったので勉強になりました。

      ●幼稚園教諭の頃から、不器用だったり人(大人)が苦手だったり(自分のクラス以外の子も苦手でした)、うまく行かないことばかりでした。
      そんな若い「先生」たちの救いになるといいなと思います。

      今の職場(児童センター)に入った頃、ベテランの先生が、親御さんに普通では言いにくいことも笑顔と勢いで笑いながら伝えていたのが衝撃で、憧れて、真似できることは真似をして、「保護者恐怖症」を克服してきました。

      このようなわかりやすい指針と目指す先輩の存在は大きいなとあらためて思いました。
      ありがとうございます。

      ●保護者の方がいらっしゃったときには、今日一日お疲れさまでした、の気持ちを込めて、おかえりなさい、お疲れさまです、と笑顔でお迎えするようにしていますが、保護者の方の表情が硬かったり、暗かったりすると、その瞬間は気持ちが揺らぐことがあります。

      疲れているのだろうな、大変なことがあったのだろうな、と相手の気持を考えながら対応しますが、ケースバイケースだなと感じることもあります。

      ●書かれていることは本当に基本的なことだと接客業の長い自分は感じたけれども、逆にこれらのことを標準装備として持っていない方も多くいるのだということを教えてもらえたような…。

      出来ない人の具体的な出来ないポイントが認識しやすくなりそうです。それがわかると教えるにもスムーズかも。

      ●返信遅くなり申し訳ありません。もう3日過ぎてしまいましたが、内容がとてもわかりやすくて、保護者対応に関する不安がかなり解消されたので、感謝します。

      これからは恐れず積極的に関わっていきたいと思います。これからも貴重で実践的なお話楽しみにしています。ありがとうございました。

      ●保護者対応には相手を理解しようとする気持ち・心構えが1番大切だと感じた。

      オウム返しやミラーリングといった技法も知っているだけでなくきちんと活用するように意識していきたいと思う

      ●私自身の保護者対応と照らし合わせて、レポートを読みました。今まで保護者さんと親友になりたいと思って接した事はなく、はっとしました。

      これからは心構えを大切に、そしてレポートにあったスキルを自然に出来るように頭に入れて保護者対応をします。保護者さんから何か言われたら曖昧にせずメモをし、保護者さんに不安感を持たさないように心掛けます。ありがとうございます。

      ●保護者対応で即実践出来るポイントが詰め込まれてて、勉強になります。

      6〜8章の感想

      ●学童では女子のトラブルに手をやいています。 保護者の方に説明するのもスタッフと相談しながら取り組んでます。学年が上がるほど複雑です。普段からの子どもとの信頼関係も大事にしています。

      ●実際のコミュニケーションの場面では、何事なく終わった会話でも、後で思い返す事があり、そので不快な気持ちになる事も有りがちですよね。

      そのような気持ちを与えないようにコミュニケーションスキルを活用する必要がありますね。

      ●心理テクニックで関係性をつくり、相手の主訴を引き出し、どう対応していくかが成り立つことがわかりました

      ●心理学的視点から理論的に説明されているので読んでいて非常に納得感があります!

      ●保護者が答えにくい質問をしてはいけないというのは、なる程なと思いました

      ●受容 重視 承認 確かにそうですね。そのおかげで怒り気味で電話をかけてきた保護者が機嫌良く電話を切っていただけた経験があります。

      また保護者によっては子どもが不適切な言動をすると謝罪する方も多く、責められていると感じてしまっているのだなと思っています。

      また保護者は非難を恐れて話したがらないこともあるので話してもらえた内容が保育の役に立つと感謝を伝えると次回から遠慮なく話してくれることもありますよね。 親しくなるとする失敗も取り上げている点はすごいです。

      ●主訴を捉えるために抑えておくべきポイントはとても勉強になりました!私は中々話がまとまらないタイプなので、たくさん応用していきたいと思いました!

      ●伝え方を考えることは大切ですね。 困り事を伝えるにしても、それだけではなく同時に改善策の提案をすることで保護者の判断で次のステップへ移行できるので、一方的にならず一緒に解決していきましょうという感じが出て良いのだなと思いました。

      ●何気なく、保護者に伝えている言葉が 実は信頼を欠いてしまう事があるとわかりました、

      ●NGトークのところは、初心に戻ってもう一度気をつけようと思いました

      ●一発NGワードや、行為は、改めて気をつけていかなければいけないと、気持ちを引き締める機会になりました。

      ●「困っています」はとても保護者を、責めた印象を与えると思っていました。

      理由を伝え、保護者に判断してもらうことはやはり、親友になるベースがなくては出来ませんね。目的を常に忘れずに保育したいと思いました。

      ●保護者の方に対応する不安がずいぶん和らぎました。わかりやすい説明をありがとうございます🙇‍♀️

      ●保護者に寄り添うことが、子ども達にも影響すること。 言葉で紡ぎ出されることが全てはないことを思いながらこれからいかしていきたいです。

      ●お世話になります。 あいづち オウム返し ミラーリング メモ 共感 などあまり気にせずに保護者の方とお話ししていましたので、心に留めてこれから対応していきたいと思いました。

      さすが経験豊富な方ならではのマニュアルで、いつも本当に勉強させて頂いています。

      ●仕事が終わるとスパッと仕事のことを忘れて切り替えてしまっていては出来ないかも知れませんが、今では、ネット上で保護者の愚痴や口コミサイトをチェックして学ぶことができるんですね… 意識していたいです。

      ●感謝の一言!!! これが足りなかった!! 子どもの様子はとにかくいい事ばかり言うようにしていましたが、感謝の一言が足りなかったんだな。と思いました。

      ●自分の記憶にある中でこれまでに、お母さんが怒鳴り込んでくるようなことが数回ありました。 自分が対応したわけではないですが、とにかく一方的にまくし立てる感じで、隣の部屋でびっくりして聞いていました。

      ひとりの方は、話していくうちにこちらには心を許し、今度はテーブルを叩きながら担任の先生の文句を言っていました。 その方とは、対応した職員が、他の日にファミレスに一緒に行ってずっと話に付き合ったそうです。

      結局は、夫婦関係がうまく行っておらず、その方の性分ゆえに仕事の人間関係もうまくいっていなかったとのこと。 いろんな部分での寂しさ虚しさが根本にあるのかなと思った出来事でした。(怒鳴り込んできた理由は聞き間違えと勘違い、思い込みによるものでした)

      他の方の場合も、根本に「自分はこんなに忙しいんだ。大変なんだ」ということをわかってほしい気持ちがあると感じました。

      この資料にあるように、子どももお母さんも、自分を認めてほしい、ちゃんと聞いてほしい、頑張ってることをわかってほしい、そんな思いをみんな持っているんだと思います。 まだ十数年ですが、経験のおかげで気付き、真摯に実行していることが書かれていて、安心しました。 誰もが、自分のことを認めてもらいたいですもんね✨

      ●保護者の方にお話を聞かせてもらいたいとき、その理由と、それによってもたらされる展望をお伝えするというのは今後使える技術だと思いました。

      今までに落ち込むような失敗もしているので、こちらで学んだことを肝に銘じて、安心、親切、丁寧を忘れず、日々、訓練していきたいと思います

      ●受容・重視・承認の大切さを改めて思いました。基本的なことを当たり前にできるように忘れずに意識していきたいです。

      ●話さなければ…!と思うがあまり、余計な言葉を口走ってしまうことって結構あると思います。

      そんな時にこのようなマニュアルがあったらふと一度立ち止まって客観的に考えられるかもしれませんね。挨拶の双方向性というのはとても参考になりました。

      ●保護者対応、基本は保護者さんが私たち支援員になにを求めているのかをしっかりと認識しないといけないと考えました。

      そして、保護者さんがお話してくださる事に、感謝の気持ちを持とうと考えました。 そして、NGトークをしないよう心がけます。 ありがとうございます。

      ●パート保育士なので、保護者対応をする機会は無いのですが、信頼関係を築いていくコミニケーション技術は職員間でも有効だと思いました。 入職して間もないので、正職員の担任からもっと信頼を得たいと思っています。

      そこで、受容、重視、承認を担任の先生と接する時に意識してみようと思います。 貴重なプレゼントをありがとうございます。

      9章〜の感想

      ●反応のない保護者は気になります。 この度のプレゼントを読んで、これまでの自分の対応に安心できたことや、確かにそうだなと思えることもあり、使用してみようと思いました。

      また改めて心構えとして読ませていただき、保護者との短いながらも貴重な時間を一つ一つ大切にしようと考える機会となりましたことを感謝いたします。

      ●気を遣ってしまい積極的に関われないことが自分としては改善点に考えていたので、気を遣わせない関係性を築くコツが知れて良かったです!

      ●「なれ合いはサービスの質を落としてしまう」というのはなるほどなぁ〜と思いました

      ●やはり、そのお子さんのよさを共有できることを保護者さんと一緒に目指していかなければいけないなあと、心から思いました。

      ●えこひいき、特別感を演出することって、なんとなくやっていたりしますが、ちょっと悪いことかなぁ~、ズルいかなぁ~、なんて感じてしまいます。

      しかし、整理された文書で説明されると、ちゃんと技術として使ってイイんだ!と思えて安心しました。人には説明が難しいですが…

      ●保護者対応の連携プレーに伝え方大事ですが、よく難しいと思います。現場の意見も聞け参考になりました

      ●この夏休み期間、毎日のようにお母さんにお伝えすること(ケガをした、させた)が発生したり、また懇談が必要になることも発生したり、大人と話すことが苦手な自分にとってプレッシャーな毎日が続いています。

      それでも、普段から子どもの言動で感動したこと、一緒に笑ったこと、など、ちょっとしたことも伝えて交流していたことが下地にあったからか、真摯に話していくと心を開いてくださり、最後には「先生たちホント大変ですよね〜」とのお言葉をいただくこともあります。

      100人を超える子どもたちを数人でみなくてはならない状況の夏休み期間は、気持ちの余裕がなかなか持てないのですが。。 帰宅してから、じっくり一人ひとりの子の存在に意識を向けてみると、どんなに手に負えない状況の子も光り輝く宝物だし、その宝物を育てているおうちの方も大切な素敵な存在だし。。と思てきて。

      そうやってまた翌日には愛に満ちた状態で出勤することができています。 (そうでもないと自分がつぶれてしまいそうで) 余計なことを書きましたが、おうちの方に声を掛けるときは笑顔で、要望やクレームなどで声をかけられる時は、穏やかな顔で気持ちを添わせて、と意識して、自分の苦手な大人対応をがんばっています。

      ●親友になるつもり…だけど、馴れ合わない!! 保護者は子どもの事を知りたいだけでなく、保護者自身も受け入れ欲しいと思っているのですね。 カウンセラー的役割。 大きな器で全て受け入れる人。それが理想の保育者!

      ●話をしたくない保護者の方に、不明点を聞き、なにかあれば相談してください、という言葉を添える、というのが、なるほど、と思いました。 何かありましたらお気軽にお話してくださいね、と言われて、安心した経験が自分にもあります。

      ●行間、色づかい 見やすいです そして、内容がすんなり納得出来ます

      これを読むとどうなる?

      経験がある方がこれを読むと

      ●足りなかったり流していること、昔はやってたけど忘れてしまったことへ気付けるため、保育の質が上がる

      ●学校では習わないけれど、仕事としては新人に教える基礎部分が、読んでもらうだけで伝わるので超時短に。

      新人や経験浅めの方がこれを読むと

      ●対人対応の基礎が分かるので、「現場に出て失敗し、相手を不快にさせた後で学ぶ」を少なくできる

      ●いつでも自分のタイミングで読み返せるので、自己学習に最適。

      ●付属のチェックリストを活用すると、自分の弱い部分のみ分かるので集中的に取り組める。

      保育者
      保育現場の新人教育って、

      マニュアル化なんて
      できないんじゃない??

      なんて声もありますが、

      実際にマニュアル化できないものは状況に合わせて使い分ける部分で、基礎的な部分はマニュアル化できます。

      園長や運営者は、良さげな人を新人として採用するんだけど、決まりや労働条件なんかだけ教えたあと、現場の経験者をを捕まえて

      園長
      色々教えてあげてよ

      みたいなのが普通の現場。基本的に細かい教育は現場任せですよね。

      ・教える内容を教えてくれるわけでもない。
      ・相性が悪かったり、飲み込みが悪いとか、
      ・そもそも余裕がない中で追加の仕事

      大事なのがわかってて問題もあるのに、
      なぜか曖昧になってるのが教育部分。

      結果的に一人前になるまで3年かかるとか、
      今の時代には全くあっていませんよね。

      1年や2年で離職していく保育士っていっぱいいるので、教育にかける時間が3年かけて無駄になるケースも多い。

      あなた
      あんなに教えたのに
      やめちゃうの!?

      だから必要なことをもれなく無駄なく、最短最速で教育しなくちゃいけません。

      ですが現在多くの園での状況は、

      マニュアル読めばわかる部分を
      イチイチ口で言って教えたり、
      後出しの形で「あのときはこうしたら良かった

      教える事が漏れてしまったり、
      そもそも時間が取れない余裕のない中で、
      余計な手間をかけている。

      教えることが
      ・お茶はこう沸かしてこう冷やす
      ・掃除道具はここに入ってて

      とっても細かいそこでしか通用しないことを、
      現場教育だと勘違いをしている人も少なく無いですね。

      また名前だけ「保護者対応マニュアル
      世の中にあるにはあるけど、

      「この場合はこう、この場合はこう」
      雑多な知識ばかりで、本質をとらえてない使えないものばかり。

      だからこそ

      虎の巻の特徴

      ●接客業で実際に使われている対人マニュアルを元に、

      ●60時間1か月あまりかけて執筆

      ●110ページあまり

      ●私ジャムが、保育現場20年以上かけて行ってきた保護者対応の基礎部分を

      ●新人が読んだだけで、自己学習できる形で

      まとめ上げたものです。

      全11章のうち、
      0章は経験のある方や教育担当になった方向け。

      保育現場の新人教育として抑えておくべきポイントと、保護者対応虎の巻を作った理由などを書いています。

      1章から10章では現場で、
      保育学校を出たばかりでも読めて実際に使える、心理学や経験則に基づいて具体的な内容をお伝えしています。

      ジャム
      気合い入れて作りました!

      受け取るためには感想を送付していただきます。

      その手間が惜しい方は↓こちらから購入してください

      「保護者対応 虎の巻 チェックシート付」有料NOTE(定価3000円) ←※間違って購入しても返金できないので注意して下さい。

      完全版の受け取り方はこちら

      「リーダーシップレポート前編・後編」~ステップ3プレゼント

      受け取り方はこちら

      レポートの内容

      前編の目次

      1.レポートの概要
      2.リーダーシップとは一人で完結する職場でない限り誰にでも必要なスキル
      3.リーダーシップがないとどうなる?強すぎるとどうなる?理想状態とは
      4.リーダーシップの3要素
      4-1.3要素の①~必要なマインド
      4-2.3要素の②~聞く力とやり抜く力
      4-3.3要素の③ツールとしての言葉と行動・やり方

      後編の目次

      5.自分のリーダーシップを高める方法
      5-1.マインドを鍛え、組織の見極め
      5-2.聞く力とやり抜く力を鍛える
      5-3.やり方などの技術を学ぶ
      6.他人のリーダーシップを高める方法
      7.リーダーシップチェックシート

      いただいた感想↓

      ●リーダーシップとは何かということを、このように具体的に考えたことは無かったので、面白かったです。

      特にマインドの「人と力を合わせてやっていこう」という部分が私には欠けていると感じ、耳が痛かったです。 でも勉強になって良かったです。

      ●保護者対応、レポートを読み、自分のものにして行いこうと考えました。

      クラブで一応、リーダー的な役割を担ってますが、なかなかうまくいっていませんでした。 レポートを読み、心構えをかんじました。 ありがとうございました。 

      ●リーダー、リーダーシップに関しては、現在進行形で職場での課題なのですが、、。 そこまで諸々考えが及ぶようになった自分は、20代の幼稚園教諭の頃からはだいぶ成長したんだな、と自分を褒めるようにしていますw ありがとうございます♪

      その他感想はこちら↓

      リーダーシップレポート感想

      ●リーダーシップの章の感想。

      人を育て自分も育てられてるんですね。 チームワークが良ければたいていの事は乗り越えられると思います。

      ●保育現場でも相手の要求や不安の解消が、良い結果に繋がることがわかりました。

      リーダーシップはどこにでも必要とされ、例え小さいコミュニティでも誰かが使っているのもだと感じます。 リーダーシップが活かされてないとバラバラですね

      ●リーダーシップの理解に時間がかかりました。

      私自身にマインドが足りず、また、どうしてそうなってしまったかを考える機会になりました。 感想にならず申し訳ありません。

      ●リーダーシップレポートの前編は、私が勤める学童でのリーダーについて、色々不思議に感じることが有りましたので特に参考になりました。

      ●上手くチームがまとまらず困っていました。 勉強になることばかりで無料でいただけるだなんてありがたいです

      ●レポートを読み、自分のものにして行いこうと考えました。

      一応、リーダー的な役割を担ってますが、なかなかうまくいっていませんでした。 レポートを読み、心構えをかんじました。 ありがとうございました。

      ●いつもありがとうございます。 リーダーシップの考え方について、これまでと少し見方が変わりました。

      リーダー的地位の人だけに必要なスキルと考えがちでしたが、チームのみんながリーダーシップを発揮する事で、チーム全体が同じ方向で目標に向かう事ができ、結果チーム力が上がることにつながるという事ですね。

      どの職業でも、どのポジションにいても
      必ず必要となるリーダーシップ。

      あなた
      別にリーダーになる予定ないし、

      リーダーシップなんて
      必要ないかな。。
      ジャム
      いや、必要なんです。

      なぜ必要か?

      いずれキャリアアップして、一人でも
      指導する可能性があればもちろん必要ですね。

      下のポジションにいる間に、
      少しずつでも身に付けておかないと、

      いざその立場になった時、
      悩むことになります。

      リーダーになる可能性がなくても、
      子どもに対する現場では、
      瞬間的に人へものを頼む場面もあります。

      リーダーシップというのは別に
      大人数をまとめる能力ではありません。

      2人だけで発揮できないリーダーシップが、
      それ以上の人数で発揮できません。

      そしてリーダーシップとは、
      自主性」にも通じるので、

      他の人に身につけてもらえば、
      余計な指示も要らなくなるものです。

      そのため、

      ①まずは自分が身につけ、

      ②組織メンバーにも身につけてもらうと、

      チーム全体が良い方向へ向かいます。

      リーダーシップレポート」は、
      こうなるための方法を
      具体的に示したものです。

      これは人材育成のプロである
      上場企業社長の行った講義を私が学習し、

      保育事例などを独自に取り入れたレポートです。

      元の講義はガチのビジネスマンや、会社社長向けの高度な内容でしたが、

      保育士のあなた向けに、分かりやすくなるように頑張って作りました。

      前編は理論や考え方、マインドの部分

      リーダーシップの要素を
      3つに分解して解説しています。

      後編はそれを踏まえて何をどう身に付けるのか、

      人がリーダーシップを得るにはどうしたらいいか、
      具体的な行動に落とし込んでいます。

      ジャム
      リーダーになり、

      ・下がついてこない
      ・思い通りにまとまらない、

      悩む人をたくさん見てきました。

      現時点でリーダーでも、
      なる前からでも、
      身につけるべきものです

      「賢い財テクマニュアル」+ジャムの最優先相談権 ~ステップ4プレゼント

      財テクマニュアル

      受け取り方はこちら

      これはお金の悩みを解決する
      ヒント
      とも言える情報です。

      ⚫️一生に一度ですが、一日一時間の作業で
      月10万円程度×3ヶ月稼ぎ出せます。

      ⚫️また今後の人生で様々なサービスを、
      キャッシュバック付きで利用できる方法で、

      活用すれば月あたり数千円~一万円程度
      お得に過ごすことも現実的です。

      名前を自己アフィリエイトといいます。

      実際に世の中の多くの人が活用して
      甘い汁を吸っています(と言うといやらしいかな(^^;))

      保育一辺倒で仕事をしていると
      なかなか入ってこない情報ですが、
      特にブログ運営していれば誰でも知っています。

      ただこれも、
      たまたま見つけて自分で調べようとしないと、
      誰が教えてくれるものでもありません。

      私のウェブサイトに来てくれたのも何かの縁。

      知らないことで損をすることもないので、
      私が教えようと思い立ち、
      あなたのためにマニュアルを頑張って作りました。

      ジャムの最優先相談権とは・・

      私は保育や子どもについて、保育者の皆さんは元より、保護者からも多数相談をいただいています。

      しかし私の使える時間が限られているので、返信した方には感謝いただいていますが、正直全てに対応できていません。

      どの相談に返事をしてどの相談に返事はしない、など区別するのも心苦しいのですが、時間リソースが限られているのは事実です。

      今後さらに忙しくなった場合、相談自体の受付もストップするかもしれません。

      しかしここでプレゼントとして権利を獲得した方に限っては、最優先で対応したいと考えています。

      私が「もう無理」となったら打ち切る予定です(^^;)

      ジャム
      まだこれだけですが、
      随時追加していきますね~

      【重要】プレゼントの受け取り方

      ステップ1

      プレゼントステップ1

      ジャムをLINE友達追加するだけ※1」で、「1000円相当の心理効果77」が自動返信ですぐに受け取れます。

      ※1 メルアドの方はメールをいただくだけ

      ステップ2

      プレゼントステップ2

      条件にある一言感想とは、

      下記バナーのビジネススクール公式LINEを友達追加すると、

      すぐに送られてくる「無料21分動画」の一言感想のことです。

      倍速なら10分で見られます。

      ビジネススクール
      必ずこのページ内のバナーからスクールのサイトに飛んで、寄り道せずに登録してください。

      ステップ2の感想を書いていただくフォームで、「次世代セミナーに登録したらライン名、またはメルアド記載の上」感想をお聞きします。

      ↑私のページ内のリンクから次世代起業家育成セミナーに飛び、寄り道せずに直で登録してもらえると、私がライン名またはメルアドで確認できるようになっているためです。

      ジャム
      登録確認は、

      見てないのにそれっぽい感想を送るような、

      たまにいるズルする方の予防措置です(汗)

      変なの登録さすなよ!って怪しむ方もいるので、心配ないことを書いた記事も用意しています。

      動画視聴条件を入れている理由👇

      理由はこちら

      私の思いやブログ運営の目的は

      保育士(保育者)として頑張っている、頑張りたい方に、

      保育以外のどうでもいい悩みに縛られずに、子どものために気持ちよく働いてほしい。

      というもので一貫しています。

      それがベースにあるため、あなたが現場で働く上でとっても有効なものをマニュアルとして配布しているわけですが、

      それをお渡しするのには条件を設けています。

      それは

      ☑協賛しているセミナーの無料部分を見てもらうこと

      セミナーを見てくれた人だけに、私の作成したマニュアル類をプレゼントすることにしました。

      ーーー

      セミナー動画見た人だけに配布」とは、

      この本を読んだ方だけに」と同じ考え方です。

      例えばハンバーガーの話をするのに、ハンバーグとパンを知らないと話になりませんが、

      そんな前提知識は、別で学んでからやって来てくださいということ。

      ハンバーグとパンについても私が教えてもいいですが、

      遥かに上手い人を知っているので、許可を取ってそちらに任せています。

      ハンバーガー

      セミナー視聴とは、私のプレゼントとして渡しているマニュアル類を

      十分に理解して使うための前提知識や心構えを、別で得てもらう」という意味です。

      セミナーで学べる、ハンバーグとパンに相当する部分とは

      ☑ 働く上での時間についての考え方
      ☑ 最大効率でゴールへ向かう思考法
      ☑ ビジネスの基礎知識

      保育学校などでは教えてくれない、これらの考え方を触りだけでも身につけていないと、

      私が苦労して作ったマニュアルを渡しても、意味がないからです。

      マニュアルなので、専門卒新人の方が読んでも内容は理解できますが、

      • ① 読んで頭で分かる
      • ② 読んで1つでもやってみる

      ②のマインドがなければ「ふーん」で終わり、長い文章を読んでも時間の無駄なので、お互いのためによくありません。

      ーーー

      以前はセミナー視聴は必須ではなく、

      先にプレゼントとして「保護者対応マニュアル」「リーダーシップレポート」などを配布し、

      最後に

      ジャム
      保育士の仕事に有効なので、セミナー動画を試しに見てみてね

      と紹介していました。

      しかしちゃんとしたマニュアルの感想をいただき、現場でも頑張ってくれそうだなという方は

      セミナーも「怪しそうだ」と言いつつ、私の勧めと言うことで一度は見て感想を送ってくれています。

      熱心な方はしばらくしてから、質問や報告をくれたりします。

      人には行動力が必要です。

      ブログ記事は広く公開しているので、「ふーん」と眺めてオシマイでもいいですが、

      各マニュアルは気合を入れて作り、渡した方には個別質問も受け付けています。

      ・濃い核心をついた質問をされ、何往復もやりとりする方がいる一方で、

      ・本当に読んだのか分からない感想を一言のみ、プレゼントだけ全てもらったら即ブロックという方もいます。

      後者について、全力で作ったマニュアルを渡した甲斐がないと思いませんか?(^^;)

      ☑ 何か困っていることを検索し、
      ☑ 私のブログを見つけ、
      ☑ しかもここまで読んでくれている

      こんなアナタは違うと思いますが、この辺が私の考えている正直なところです。

      配布しているプレゼントは反響も大きく自信もあるので、安心してください。

      「心理77」は友達追加のみでお渡ししています。

      ステップ3

      プレゼントステップ3

      ステップ2で登録したセミナー動画で、何個か進めると「大阪3章」というものが送られてきます。

      その感想を教えてもらえたら、ステップ3プレゼントをお渡しします。

      この条件を入れている理由👇

      なぜか?

      ステップ3で配布するリーダーシップレポートですが、新人というよりは多少経験者向けに書いています。

      なので読んでも理解はできますが、実際に使いこなそうとすると、ある程度のマインドが必要になってきます。

      そのマインドを身につけるのに大阪3章が最適だから、この条件に設定しています。

      さてセミナーの表題こそ「一億円事業の作り方」みたいな怪しい感じですが、本質はビジネスつまり仕事そのものの学習です。

      世の保育士は、リーダーシップや保育理論を勉強しようとするからそれしか分からず、点が点のまま。

      世の中がどうなっているか?

      ベースがないから、別の知識がそれぞれ独立していて繋がらないんです。

      大阪3章で説明されている「目的のためのマイルストーン」の考え方を身につけると色々な物が、線や面としてつながるようになります。

      保育関連の何を勉強しても、広がりを持つようになるという訳です。

      ステップ4

      プレゼントステップ4

      次世代セミナーで案内される「起業センス」を画面キャプチャー付きで教えてもらえたら、ステップ4プレゼントをお渡ししたいと思います。

      この条件を入れている理由👇

      なぜ?

      なんで「一億円事業の作り方」なんてのが保育士の仕事に関係あるかといえば、

      これはビジネスの最高峰が「ある程度大きな事業が起こせる状態」なので、そこを学べばそれ以下の状態は分かるようになるためです。

      「それ以下の状態」には、保育士の仕事も広い意味で含まれています。

      園長レベルでも、実は経営の知識なんてろくにありません。

      だから現場職員なのに、保育士の同僚が誰も知らない知識を得ると、あなたの周り全てが良い方に向かいます。

      また一億円事業作るのはセミナー受けるだけじゃ無理ですが、副業レベルなら十分可能です。

      なので、今後保育士としてよく出てくる収入の壁に悩むことも無くなるでしょう。

      ーーー

      私は何でもいいから、きっかけにして欲しいのです。

      起業センス測定も「知らない世界を知るきっかけ

      子どもに日常的に接する大人の視野が狭いのは、大問題だと思います。

      なのでステップ4の配布には、この条件を設定しています。

      ちなみに起業センスについてはこちら

      仕事をする上でのマインドこそが子どもについての個別知識や人間関係スキルより、はるかに大切

      ジャム
      👆これが、私ジャムの
      20年以上の保育現場の経験
      からの結論です。

      行動力のあるあなたには、それをぜひ身につけてほしいと私は強く思っています。

      マインドを正しく身につけることで、
      自分で悩みや問題解決ができるようになり、

      結果的に保育士としての余計な悩みが大幅に減り、子どものためにのびのびと働けるようになるからです。

      そのために、外部コンテンツですが、
      教育のプロであり最前線で活躍する起業家でもある加藤将太さんの「次世代起業家育成セミナー」を利用しています。

      セミナー風景
      過去のセミナー風景

      動画で分かりやすく解説してくれていて、起業を教えていると思いきや、

      保育学校でも教えてくれないようは、あらゆる仕事をする上で必要なマインドを本質的に教えてくれています。

      ついでに(笑)、起業スキルや知識も身につきます。

      なので副業レベルで収入アップ程度なら十分。

      いずれ施設運営に関わる立場になるなら、確実に必要な知識やスキルが身につきます。

      身につけておいて損がないどころか、

      知らないと大損、働いても働いても組織を作れず、下の保育士も路頭に迷わせるといった失敗する可能性が高くなります。

      私もこのスクールで実際に全てのコンテンツで学んだので、レビュー記事を書いています。

      詳細が知りたい方はどうぞ👇

      怪しいと思う方はこちら

      なぜこのスクールなのか?は
      紹介記事で書いていますが、

      とりあえず私からのプレゼントを全部手に入れるつもりなら、先にこちらから直で登録して進めてみてもOKです👇️

      セミナー

      やることはセミナー公式ラインに友達登録するだけです。

      ※必ずこのページ内から飛んだ先で、寄り道せずに登録して下さい。私が確認できなくなり、プレゼントを渡せなくなります。

      さらに気になる方は、次世代起業家アカデミーの紹介記事を書いているのでこちらからどうぞ。↓

      プレゼントをご希望の方は、
      ジャムをLINEで友達追加してください

      2つ目以降のプレゼント配布には条件がありますので、こちらの記事の最下部をご覧ください

      友達追加
      ジャムの公式LINE
      ジャムの公式LINEアカウント

      気に入らなければいつでもブロックできます。

      👇️メールの方はこちらから👇️

      「jam12131@yahoo.co.jp」から返信するので、迷惑メール対策もお願いします。基本2日以内に返信します

        ジャム
        ここまで読んでいただき
        ありがとうございました

        コメントを残す

        プレゼントの関連記事

          Twitterでフォローしよう

          おすすめの記事