保育士仲間がパーソナリティー障害は、無さそうだけと実際にある
どんなに丁寧に説明しても、
えっ?そんなとらえかたするの?
って感じで話が噛み合わなかったり、
わざとやってるようにしか
思えない失敗を繰り返すとか。
保育園や学童クラブで、
同僚がパーソナリティー障害を疑う場合、
たまにあります。
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/笑う.png)
経験20年の理系保育士ジャムです。
セラピストでもある私の視点から、【保育士仲間がパーソナリティー障害だった場合】について書いていこうと思います。
思っているのと全然違う反応が返ってきたり、
急に態度が変わったりして、
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/8736832.jpg)
と思う方が、たまに現場にいたり。
パーソナリティー障害の場合に限らず、
人を変えようとするアプローチは
基本的にはダメですが、
パーソナリティー障害の場合は特に顕著で、
いくら働きかけたところで効果はなし。
なぜなら障害を変えるには、薬を使ったり、
親しい人が全エネルギーをもって対応して、
効果が出る可能性があるかな?程度だから。
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/通常-3.png)
保育現場は特に子どものための仕事の場、
パーソナリティー障害の人の
雇用創出の場ではないから、
仕事に多大な支障がある場合は、
退場いただくのも選択肢です。
合わない職場はその人にとっても
周りの人にとってもメリットがなく、
迷惑もデメリットが巨大ですからね。
この記事では、
同僚のパーソナリティー障害を疑う場合、
どうしたらいいのか?を書いていきます。
![同僚がパーソナリティー障害](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/04/4061279_s2-300x200.jpg)
1.保育現場の人が人格障害かもしれない事例やよくあるケース
会社に「自己愛性人格障害」と思われる問題社員2名を早急に退職させる良い方法は?
上司に逆らう、同僚に喧嘩を売る、規律は守らない、愛想が悪い、仕事嫌い、仕事が雑、権利だけは主張するなど困っています。
ヤフー知恵袋
私の勤務していた学童クラブで、
明らかにロリコンのボランティアがいて、
退場願いました。
近隣の施設でブラックリスト入りしてましたね。
まあ人格障害ではなく、趣味の偏りですけど。
![嫌だ](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/3667259_s-150x150.jpg)
子どもの現場であるのは
- 自分の欲求を満たすために子どもを利用する
👆️信じられないかもしれないけど実際にいるし、
私も職場に入ってきた人にいました。
パート職員やボランティアレベルですが、
常勤や上司にいたらと思うとゾッとします。
多少その気はあっても、
適応してやっていけるのが普通の人。
何人もの人に「問題あり」と判定されるのは、
限りなくグレーでしょう。
(前略)
前の園長は彼女からの攻撃行動でうつ状態になり辞めてしまいました。
地域とのいざこざを恐れ、そのあとの園長も何も言えず、彼女のわがままを誰もが見て見ぬふりです。
人格障害との接し方について色々調べましたが、患者の要求に寄り添ってばかりいて本当に好転するのですか?確かにトラブルは避けられますが、妄想を増長させているように感じます。
ヤフー知恵袋
![怒り](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/1998295-150x150.jpg)
2.状況分析の前に、パーソナリティー障害(人格障害)を知る
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/5322462.jpg)
性格悪いな~
という相手は、
パーソナリティー障害の疑いがあります。
⚫️職場の人間関係に無頓着で、
どう思われても勝手気ままに振る舞うとか
⚫️気遣いなしにグサリときついことを言う
普通の感覚ではありませんね。
仕事が早いとか遅いとか、
横着とか丁寧とか、
普通考えられる差はあるけれど、
通常範囲を越えている場合、
あなたが過敏とか特別繊細などでなければ、
相手に問題があります。
そしてその問題の根本が、
「うまくやれていない」時点で、
相手の人格にある場合があるからです。
だからこそ、パーソナリティー障害を
知っておく必要があります。
![ダメ](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/04/4489117_s-150x150.jpg)
パーソナリティー障害を知ると、
傾向は決まっているので、ある程度の反応や
考えていることが分かって来ます。
パーソナリティー障害の診断基準は
別の記事で詳しく書いていますが、
別にあなたが診断する必要はありません。
「4つ以上の判定基準の3つクリア」
でも、だいたいの傾向を知ることが、
解決の糸口を見つけるために大切です。
アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)はパーソナリティ障害を3つのグループと10のタイプに分類していますが、そのほかの種類分けをする考え方もあります。
また、複数の種類のパーソナリティ障害を合併していることもあります。
厚生労働省
Aグループ
一言で言えば変わった人。
- 妄想性:被害妄想が特徴的
- シゾイド:他人への無関心
- 統合失調型:奇妙にみえる思考や行動
Bグループ
独善的な行動や思考で、
けっこう人に迷惑をかける系
- 反社会性:無責任、自分の利益優先
- 境界性:不安感からくる衝動性
- 演技性:注目されたい欲求
- 自己愛性:承認されること優先・自己防衛
Cグループ
不安や恐れが強いため、
偏った人間関係のパターンを持っています。
- 回避性:拒絶されたくないから関わらない
- 依存性:服従と依存
- 強迫性:不安が強く、自分の中にあるルールから外れることでそれが強くなる。
3.相手の分析をして、予想してみる
問題が仕事や対人関係に及んでいる場合に
人格障害と見なされます。
実際にあなたが相手のことを
人格障害かもと疑っている時点で
かなり確率は高くなるでしょう。
冷静に状況を分析してみてレベルは様々。
- 全くやっていけていない
- 相手も苦しんでいるように見える
- ちゃんとやっているつもり回りが迷惑している
- 自覚してない
自覚してないケースも多いけれど、
そういった性質があるのでそこは置いておきます。
自覚してない👇️
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/149342.jpg)
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/161313.jpg)
まずやることは状況を把握するだけ。
普段関わっていて、
怒りの感情と共に見ていると見えにくいので、
冷静に考えてみましょうね。
![分析](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/04/4624280_s-150x150.jpg)
特に困るのがB群だと思います。
感情の起伏が激しく、攻撃的。
- 見捨てられたくない、
- 自分に注目してほしい
- 愛されたい
これ系の欲求が行きすぎているのは、
子どもこそ中心の職場では、
現時点では適性なしと見なされても仕方ない。
関わりを持ちたいと願いながら、
自分を認めてほしいだけのベースで、
他人への関心は
「自分を見てくれているか?」に偏り。
または自分を守るために人を陥れたり、
悪意のある嘘を言ったり、
嫌がらせ的な行動をするなど。
自己愛性障害は、
自分を守るために嘘もつくし、
あからさまな嫌がらせをして、
追求されると「やってない」
本当に記憶から、自分の行為が消されてたりします。
![正当化し](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/04/3579734_s-150x150.jpg)
複数担当でやっているときに、
自分のしたことの責任を人に押し付けるとか、
全体の雰囲気にも大きく影響してきまね。
自分の利益になることをずっと考えているので
ターゲットを見抜く力ばかりが付いてきて、
言い返したり、反撃してこない人を
攻撃対象にするから、
狙われる人はたまったもんじゃありません。
叱られる、いじめの記事をいくつか書いてきましたが、話が通じる場合を多く想定しています。
しかし人格障害の場合は、
話が通じないことも多くなります。
4.人格障害を疑った場合に自分ができる具体的な解決策を考える
自覚していない場合も少なくないため、
人格障害のある本人へのアプローチは
は無駄になることが多いです。
だから関わらないようにするのが、
最初に思い付く方法。
何か言われても
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/8736832.jpg)
まともに取り合わない方がいいわ
と真面目に関わらないようなもの。
ーーー
担当が同じとか、
攻撃対象にされているとか、
依存の対象に自分がされているとき、
関わらざるを得ない場合も当然あります。
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/閉口.png)
その場合のやれることは何か?
付き合ってあげる義理もないなら、
追い出すもやむなしです。
証拠を集めて上の人に相談しましょう。
その人を追い出すか、自分がやめるか。
常勤職員や無期転換した人は、
法的に解雇はできない現状があるので、
相談しても難しいかもしれません。
運営者から切り出すのはかなりリスキーです。
ただ、現場からの声が多数上がれば、
動ける口実もできると言うもの。
施設の雇用契約で解雇に当たる規定として、
「職務に不適格」など
あいまいで広い項目があるのが普通です。
そこで有効なのが証拠を集めておくこと。
契約期間があるなら、
仕事に支障が大きいことを上司に言って
打ち切ってもらうとかね。
![変わる](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/4019574_s-150x150.jpg)
支障が軽微で、できる配慮があるなら
試すのもいいかもしれません、
- 指示を出す人を固定で決めておく、
- 否定する言い方を避ける、
- 仕事に支障があることで通院を勧めてみるのを、その人が信頼している人から伝えてもらう
パーソナリティー障害の人は、
本人も生きづらさを感じている場合もあって、
可能なら人助けにもなります。
人格障害と言っても生涯固定な訳でもなく、
少しずつ変わっていくこともあるからです。
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/通常-3.png)
あくまでも余裕があればの
話ですけどね。
年の多い人は固定されていて、
いまさら変わらない場合もあります。
学童クラブなどに来てくれるパート職員の中には、
高齢で問題があって今さら変わらないけれど、
人手不足なのでおやつの当番のみを任せる。
こんな感じで雇っている場合も少なくないですね。
回避性などあまり害のない感じなら、
やれる仕事だけを絞って任せる、
というのもありです。
![通院](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/04/4026175_s-150x150.jpg)
私の経験上、人に迷惑をかけるBグループ系の
パーソナリティー障害の人は、
自滅的にトラブルを起こして
勝手に去っていくことが多いのです。
特に保育現場は保護者の目が強いので、
大きなクレームが入ってくる感じですね。
私の知ってるなかでは、
差別的で攻撃的な応対をする人がいて、
態度を何度注意しても、
その場では反省するけど繰り返す。
解雇の機会がないか運営者が
待っていたような状態でした。
ある日、発達に課題のある子に向かって、
ダメを分からせるために
殴る真似をするように脅し、
即日解雇になった方もいました。
![仲間外れ](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/901045_s-150x150.jpg)
パーソナリティー障害の人を相手に、
何を試すにも大切なポイントは、
巻き込まれないこと。
放っておけばいいのに
振らなくてもいい仕事を振って文句を言われて、
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/142597.jpg)
一人相撲のように悩みを作り出している人が
とても多いのです。
子ども以外の些末な問題。
特に相手がパーソナリティー障害だと、
悩んでもどうしようもないケースばかりなので、
可能な限り関わりを少なくするのが◯。
- 関わりを最小限にする
- 真面目に取り合わない
- 証拠を集める
- 上司に解雇か配置転換を掛け合う
- 自滅を待つ
- 支援できそうならできる範囲で助ける
5.一番効果のありそうなことをやり、期間を決めての効果の判定
具体的にできそうなことを書いてきましたが、
効果のありそうなことを実行しましょう。
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/8736832.jpg)
と思っていたのを
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/8736832.jpg)
自分の考え方をこう変えただけでも、
けっこう違ってくるもの。
即日効果が出て、
ストレスが大幅に減ったりします。
![解放](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/04/4688266_s-150x150.jpg)
解雇させる方向に動くとなると、
それなりの期間は必要になります。
相手には期待をしないで、
自分のできる行動をする。
相手がパーソナリティー障害なら、
正面切ってやりあっても消耗するのはあなた。
相手は自分を守るために正当化し、
全くダメージを受けない性質を持っている、
無敵状態な人も多くいます。
やれることを試してみて、
ストレスが少なくなったら成功です。
その程度?と思うかもしれませんが、
根本的な問題の発端は、
園の採用担当が間違って
その人を採用してしまったことなので、
運営元に何とかしてもらう働きかけをする、
のが根本的な解決をする唯一の方法です。
対応してくれない腑甲斐無い運営を見限るか。
![急ぐ](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/2790708_s-150x150.jpg)
6.保育士仲間がパーソナリティー障害の場合の対応まとめ
保育士仲間がパーソナリティー障害。
無さそうだけど、実際にありますよね。
人間として疑問があるような人が、
子どもと関わっていると不安にもなってきます。
疑問を投げ掛けると反撃がすごいとかね。
普通の大人の対応を逸脱している場合は、
実際に問題があるのだから、
性格が悪いのではなく、人格障害の領域です。
診断はなくても、限りなくグレーといえます。
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/通常-3.png)
疑わしい人が
たくさんいると思いますね。
知らないとおかしい人だけど、
パーソナリティー障害を知ることで
認識が変わります。
また障害の性質はだいたい似ているため、
どう言った点に注意が必要なのか、
何であの人はこんな感じなのか?
もわかってきます。
![悩み解決](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/4266375_s-150x150.jpg)
だから明らかに逸脱している人がいて、
仕事に支障があり、悩んでいる場合の解決手順は、
パーソナリティー障害を疑い、
10つの障害のどれに入っていそうか。
(併発している人も多いです)
性質を踏まえて対応を考えてみます。
具体的にやれそうなこと
- 関わりを最小限にする
- 真面目に取り合わない
- 証拠を集める
- 上司に解雇か配置転換を掛け合う
- 自滅を待つ
- 支援できそうならできる範囲で助ける
放置していたら危険な人は、
取り返しのつかないトラブルを起こし、
解雇されて去っていくことも珍しくありません。
また解雇には法的にいろいろ難しい点が多いので、
運営元からはなかなか動けない事情もあります。
そこを現場職員が声を挙げることによって、
動くことができる場合もあります。
必要以上に巻き込まれないことに留意しつつ、
どうしてもダメなら追い出す手段を
現場から考えるのもやむ無し。
なぜならあなたの職場は
子どものための職場であって、
パーソナリティー障害の方の
就労支援の場ではないためです。
保護者のパーソナリティー障害は支援対象ですが、
同僚がそれだと仕事になりません。
ただ動こうとしない運営者もいるので、
そんなときは自分が去る選択も
これまたやむ無しかなと思います。
![](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/03/笑う.png)
ありがとうございました
よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️
文中で紹介したリンク👇️
悩み解決に必須・日常でも役立つマインド記事はこちらからどうぞ👇️
【目的思考は9割の人ができない】メリットだらけ悩み解決必須マインド
【仮説思考のコツとやり方】悩みを最短で解決するための科学的思考法
【人に期待しないアドラー心理学】人間関係で悩まない重要マインド
これら保育士に限らず全ての職種に必要なマインドを私ジャムが、知らずしらずのうちに学べたオンラインビジネススクールはこちら↓
![ビジネススクール](https://hoiku-pub.jp/wp-content/uploads/2021/05/bnr_product_1_800_334_02.png)
紹介記事はこちらです。↓