異動や退職時のあいさつ

あなたの知りたいことは

・異動や退職時に挨拶なしってあり得るの?
・あいさつするならどういった形がいいかな
・保護者や子どもにはどう伝えたらいい?

こんな感じでしょうか?

私も異動や退職はたくさんしてきたし、見送ってきたので傾向はよく分かりますよ。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士
ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

保育士異動や退職時のあいさつ

👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。

結論は、

●同僚に対しては最終日や、シフトが重なる最後の日に個別に挨拶をします。

いくら気に入らない相手でも、最後はあいさつ。

相手から拒否されるのはよいとしても、自分から避けるのはマナー違反です。

●子どもや保護者への挨拶は園の決まりによります。

退職を事前に知らせてはいけない園すらあります。

でも事前に知らせて挨拶ができるなら、当たり障りない感じでちゃんと済ませておきましょう。

とるべき行動をキャリア20年以上の視点から理由付きでコツも書いているので、方針がハッキリとし、あなたの悩みが解決に向かうと思います。

退職に関する記事はこちら

あいさつ

1.異動・退職時の挨拶なしはマナー違反。同僚保育士にはするべきで、基本は最終日に個別対応

異動や退職する場合、普通に出勤してあいさつをしようと思えばできる場合、

基本的に挨拶しないというのはナシ。

いろいろな事情で

あなた
挨拶したくないな・・

と思っても、最後に挨拶するのはマナーだから仕方ない。

まあ明確な決まりはないんですけどね。

同僚には最終日や、シフト的に会う日が最後の日に個別に一人ずつ挨拶するのがセオリー。

菓子折りとかはあってもなくてもよいのですが、「みんなでどうぞ」的なのを園長なりに預けるのが一般的には多いようです。

たまにいるすっごく丁寧な方は、残る同僚一人ひとりにミニメッセージを書いたカードにミニプレゼントを添えていましたが、ごく少数派。

その時に主任が先とか、園長が先とかはどうでも良いので気にしなくてOK。

引き継ぎ

またどうしても気に食わない人がいたら、挨拶したくないのも分かります。

最終日にシフトがかぶらなかった場合、計画的に挨拶をしそびれるという周到な計画を練ってもよいですが、

基本的にはそれでも挨拶はすべきもの。

どうしても個別が嫌ならたくさんいるところで、いっぺんに済ませてしまうとか。

でも、個人的に合わない人は誰にでもいるものです。

仕事上の付き合いで、個人的に合わないから付き合わない、最後にもあいさつしないといったような心構えで仕事をしていると、

そんなのは自分に跳ね返ってきますし、まだ心構えが半人前かもしれない。

なので、やっぱり最後くらいは礼儀は尽くしておくのが良いと思いますね。

その上で相手が拒否するんなら、自分ではなく相手が悪いということになります。

ちなみに私が辞めたブラック施設の主任。

辞める直前の関係は壊滅的で、最終日にはシフトもかぶりませんでしたが一応最後にメールはしましたよ。

ジャム
無視されましたけどね(^^;)

2.子どもや保護者にはしたくてもできない園も多い

世の中にはいろいろな保育施設があるので、退職した後に保護者が

保護者
え、〇〇先生って
退職したの!?

園内の掲示物で4月に入ってから知るなんて場合も少なくありません。

先生方が辞める時に、一切挨拶をせずに辞めていかれます。

入ったばかりの先生や、あまり関係の無い先生ならいざしらず、担任を何年もやっていただいた先生まで、一切挨拶なし。(後略)

教えてgoo

辞めるときに一切挨拶なしで辞めていき、後で掲示にて

「○○ ☓月△日 ーへ異動」

なんか寂しいですよね。。

一般的には2週間前くらいには、子どもや保護者などの利用者に知らせる園が多いと思います。

数ヶ月前に決まっていても直前に知らせるのは、ギリギリで変更の可能性が残されているからですね。

やっぱり辞めないことになりました。

とか、聞いたことありません。

特に公立園は「辞令が確定する日程」「保護者に知らせてよい日程」など、その辺りがしっかり決まっています。

時間

子どもに早く知らせたいと思うのは普通のこと。

辞めるのが分かっている身としては、隠して毎日過ごしているみたいで心が痛みますよね。

そこで

法人
子どもが混乱するので
退職当日に知らせてください

とかいう法人がたまーにあるけど、退職間際にブラック施設ぶりが分かったりします。。

一方で保護者から、「退職に際して、個人的なやりとりや物を頂くのを避けるために教えない」みたいな施設もあります。

要は利用者に退職を知らせるのは、園によって色々な考え方を独自にして動いているということです。

だから退職や異動についての情報を子どもや保護者に明らかにする時期は、施設長に判断を委ねるのが普通です。

それどころか、同僚にすら勝手に打ち明けるのはやめたほうがよいでしょう。

複数担当の引き継ぎの関係で、先に言っておくのは仕方ないかもしれませんが、それでも園長の判断を仰ぎましょう。

このギリギリまで知らせないというのは、仕方ない面があるとはいえ、

☑最終日まで知らせないとか、

☑急な決定じゃなく、知らせようと思えば知らせられるのに、退職後に発表する

などの施設としての姿勢はよく物議を呼びます。

保護者の感覚からしたら当たり前で、急にお世話になった保育士が挨拶もなしにいなくなるのは、違和感以外の何物でもありませんよね。

物のやりとりを危惧したり、子どもが混乱するなどは保護者も子どもも納得できない取ってつけたような理由なのと、

個人的なやりとりは禁止ですので、ご理解ください」みたいに一筆書いとけば対応可能。

古い慣例に従っているだけで、保護者の園に対しての不信感を煽るだけ。

保育士の常識が非常識な例と言えます。

・・という提案を、辞めるついでにして良いかもしれません(^^)

放っておいても、保護者からは意見が来ると思いますけどね。

【保育士の常識は世間の非常識】クレームを減らしたいなら疑問を持つこと

3.子どもや保護者へ挨拶できる場合の伝え方

園を運営している法人によっては、

法人
明日やめますと言いなさい

みたいなよく分からない指示が出ることもあります。

子どもを混乱させないためという名目ですが、

  • 急に知らせられるのと、
  • 前もって知らせられるのどちらがいい?

運営者と現場の感覚の違いがあるので、特に学童クラブ、保育者が会社に反感を持つ原因になったりするんですが。。

そんな施設でない限り、1週間くらいなど短いかもしれませんが、普通に子どもや保護者にも挨拶はできます。

小さな私立園なら、「保護者の皆さまへ」みたいな手紙を園長に預けたら、そのまま掲示してくれる園もあるかもしれません。

しかし保護者向けに退職者個人からなにか文章を出すというのは一般的ではないので、あくまでも特例。

家で仕事

退職理由は退職の意向を正式に伝える場面ではウソはいけませんが、挨拶の場面では多少濁してもよいでしょう。

・・と言うより、濁したほうがよいです。

よほど結婚するとかめでたい理由や、法人系列での異動など全く問題ない理由じゃなければ。

利用者に対しては特にそうで、職場に不満をもって辞めるのを保護者に打ち明けるなんて人はいませんよね。

「家の都合で」とか最大限濁して伝えるのがセオリーです。

退職

子どもには

あなた
違う保育園で
働くことになったの。

みんな元気でね

理解できるように分かりやすく、って、その辺りは心得ていますよね(^^)

子どもへの個人的な手紙を書きたいマメな保育士はよくいますが、それも園長の許可が必要になります。

渡した文面で保護者がどう捉えるか分からないため、検閲的なものを園長の責任でやる必要があるから、、

というのを分かっている園長からは、いい顔はされず許可もされないと思います。

せいぜい保育中にイラストや折り紙をあげる程度。

・・というのも、公平性に欠ける対応がNGなのと、利用者と個人的につながるのもNGだからです。

全員向けに手紙を書いて保育室に掲示してもらう程度なら、当たり障りないので許可されやすいでしょう。

また退職後に園の行事に来てよいか?も判断が分かれるところ。

完璧に父兄でもないのに見学に来るのは、やっぱりNGなんですよね。

心情的に退職や異動してから、

あなた
あの子どうしてるかな?

とってもよく分かるけど、福祉職には守備義務が一生ついて回るという話。

世知辛いのですが、ボランティア扱いで手伝いに来るという抜け道があります。

保育士と保護者の付き合い【プライベートで関わってもいい?】←絶対×

4.挨拶なしでやむなく去る場合は、残った人に委ねるしかない

急な体調不良などで年度途中で辞める場合、挨拶したくてもできないケースもあります。

その場合は諦めましょう。

手紙を子どもたちに出しても、

あなた
なんか急にやめてごめんなさい

みたいな謝る内容の手紙になるので、変な感じになってしまいます。

残った同僚たちに委ねるしかありません。

子どもたちによく好かれていた場合、急にいなくなって寂しがっているのが想像できる分、心がザワつきますが。。

休職とか復帰できるかもしれないけど、いつまでか分からない。

復帰できなくてそのまま辞めてしまうとか、いろんなケースがあります。

保育園

5.保育士の退職・異動時の挨拶についてまとめ

退職時の挨拶は、最終日に同僚保育士にはマナーとして個別に行いましょう。

気に入らない相手でも同じ、自分から最後にもあいさつをしないといった拒否する態度は慎みたいところです。

子どもや保護者に最後の挨拶をしたくてもできない園もありますが、できる場合には知らせる時期や挨拶の方法含めて園長に相談をしましょう。

挨拶できるからと言って、利用者に個別に関わるのは福祉職としてはNGなので気を付けたいところ。

いままで勤めていた園の去り際には、いろいろな思いが溢れることでしょう。

ですが仕事としてはマナーを守り、社会人としての責任は果たしてほしいと思います。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

文中で紹介したリンク👇️

保育士の悩みはだいたい、

  • 人間関係
  • 収入面
  • 待遇や将来性

↑これらを解決するには転職か、スキルアップ

働く施設を変えたい場合、保育業界では転職は普通のことです。私がいくつかの転職エージェントに登録して、キャリア20年の目からみた感想なども書いています。

転職/キャリアアップ/退職/独立起業など将来性に関する悩み解決記事一覧

スキルアップに関して、保育士同僚の誰も持っていないけど、とても役立つ経営の知識から、社会人なら誰でも必要な仕事そのもののスキル。

いずれリーダーや管理職になったときにも使えるので、職場全体があなた発信で良くなります。

副収入にも繋げられるので、収入面の悩みを一気に解決しうる私の学んだスクールはこちら↓

試しに起業センス測定

起業のセミナーに登録して、ジャムが学んだ内容はこちら

20万円分の教材を無料でもらえたりします

オマケ↓

【次世代起業家育成セミナー】全く怪しくないとジャムは太鼓判を押します

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事