子どもの自尊心を高め、低くしないための心理学知識

子どもの自尊心を高めようとした時、はっぱをかけるつもりでも

なんでそんなにバカなんだ!

みたいなことは言っちゃダメですね。

こんな基本的なところも、勉強しないと分からないし誰も教えてくれないのが保育業界。

なので私が記事にまとめることにしました。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士
ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

子どもの自尊心を高め、低くしないための心理知識

👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。

人間なら誰しも持つ性質が、昔から心理学として研究されています。

経験的に「こうなんじゃないかなあ」と思っているいることが、心理学者がちゃんと研究して「やっぱりそうなんだ」となったものは沢山あります。

何年も生きて経験を積んで後悔を重ねながら、または学びながら成長していくのは避けられません。

人生って

あなた
あの時、
これを知ってたらな・・

の連続ですよね。

ただ難しい論文や、探せば見つかるけれど飛び飛びになった情報はなかなか使えません。

この記事を読めば日常的に気をつければ、確実に子どもにもあなたにもプラスになるポイントが分かるようにしまし。

ぜひ役立ててほしいと思います。

↓保育士の使える心理学の知識はこちら↓

プライド

1.アロンソンの不貞の法則 

1-1.アロンソンの法則とは

アロンソンの法則

付き合いの深い人から評価されるよりも、多少関係が薄い人から評価されたほうが嬉しく感じる心理。

1-2.保育士としてアロンソンの法則が使える場面

あまり関係ない人を持ち出して、

友達
〇〇さんが、
あなたのことスゴイって
言ってたよ。

↑言われた人の自尊心を高めるために効果的。

またはこれから一年付き合っていくけれど、あまり良く知らない初対面の場面。

自尊心が低そうだと引き継ぎを受けた子に対して

保育者
あなたって、
やればできる子に見えるな〜


よく知らない段階から褒めてあげると効果が高くなります。

同じことは大人にも言えて、見た目や雰囲気が苦手であまり接点のない人に、よく知らない段階から積極的に褒めてみるとあなたへの印象も高くなります。

1-3.もっと詳しく解説

アロンソンの法則が起きるのは、仲間から褒められても「仲間に対しては良いように言う」という内集団バイアスがあるのを無意識に知ってるからと言われています。

逆を言うと、内輪ひいきをしやすい人は仲間から褒められても真に受けずに流してしまう傾向があることになります。

不貞の法則と言われるように、内輪ひいきをしやすいのに仲間からは離れられてしまう。

こんな可能性のある心理効果と言えます。

またよく知らない人から褒められるにしても、

  • 全く場面にそぐわなかったり、
  • 「誰にでも言ってるな」ということ

が後から分かった途端に、信用を失うのは経験的に知っていると思います。

参考図書 

「人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ」

2.ウィンザー効果

2-1.ウィンザー効果の一言解説

ウィンザー効果

第三者を介したうわさや情報のほうが、信ぴょう性が増すといった心理効果。

口コミがいっぱい載ってる広告なんかは、これを狙っていますね。

2-2.保育士として使える場面

小学生くらいの子どもによくあるのが

友達?
〇〇君が、
君の悪口を言っていたのを
聞いたよ

といったもの。

聞いた本人は多くの場合、激怒します。

悪意のあるものに対して第三者からの情報が信頼されてしまうと、本人が否定してもなかなか払しょくできませんね。

悪いことを聞いたとしても、本人には安易に伝えないように教育することが必要です。

逆に良いことは利害関係のない人に伝えてもらうことや、

☑こんな声があります!

とか読みきれないくらいアンケート結果を公表したり、使い道は沢山あります。

真面目に働いていれば報われるという考え方は今は通用せず、ほんの些細なミスを叩かれる時代です。

良いことをしているなら、ウィンザー効果を使ってでも効果的にアピールしましょう。

やる気

2-3.ウィンザー効果をもっと詳しく

ウィンザー効果は、利害関係と人数によって起きると言われています。

☑知らない人が褒めてきても、良いことなら嘘をつく理由もない場合

☑または似たような声がたくさんあっても、信用度が増します。

ちなみにウィンザー効果の語源は、なんとミステリー小説だったりします。

作家アーリーン・ロマネスのミステリー小説『伯爵夫人はスパイ』の中の登場人物、ウィンザー伯爵夫人の台詞で「第三者の褒め言葉がどんな時も一番効果があるのよ、忘れないでね」というものがあります。

PlanB

伯爵夫人はスパイ
伯爵夫人はスパイ

3.暗黙の強化

3-1.暗黙の強化とは?

暗黙の強化

複数人でいるときに、ある人が自分以外の人を褒めている場面で、自分が相対的にバカにされているように感じてしまう。

反対に自分以外がけなされているのを見ると、相対的に自分の地位が上がったように感じてしまうような心理効果。

自分の評価と人の評価は関係ないのに、なぜか感じてしまう不思議な効果です。

"兄がすごい"のを分かっている弟が、「あなたのお兄ちゃんすごいね」

自分に対して兄を褒めてくると、なんか劣等感を感じたり、比べられてバカにされてるような感じ。

悪口

3-2.保育士として使える場面

例えば兄弟でいるときに

保育者
お兄ちゃんはすごいね。
〇〇できて

片方だけを褒めてしまうと、自尊心の低い弟は自分をおとしめられたように感じてしまうかも。

そういった心理効果は確かに存在するので、気を付けないといけませんね。

逆に「そんなことすると赤ちゃんと同じよ!

他人を非難することで、目の前の子どもの自尊心を高めようとする。

保育場面でたまに聞きませんか?

悪い人を引き合いに出して目の前の子を説得しようとする心理も、暗黙の強化に関係しています。

でも誰かを引き合いに出す必要はなく、自尊心の高め方としては避けたほうがいいでしょう。

褒めるなら直接褒めたほうがいいと思います。

繰り返していると次第に、子どもが自分より劣っていると思う相手をバカにしだすからです。

保育者自身も人と比べて「あの人よりはマシだ!」みたいな心理には気をつけましょう。

大人相手で直接注意するんじゃなく、嫌味のように他の人を褒めるヤツ、好きじゃないと思います。

暴行

3-3.もっと詳しく暗黙の強化

暗黙の強化が出てくる場面は

●関係のある身近な人
●今まさにその状況である
●それについてこだわりや自信がある

兄が褒められて弟が劣等感を抱くとか、現に今やってることを話題にする時です。

絵が得意な子を前にして、違う子の絵を褒めるとか。

暗黙の」とついているように無意識に訴える心理なので、気づかれにくい。

だから広告などで、狙って使われているのが結構あります。

「あっちの商品は欠陥あるから気をつけよう」

暗黙なのにあからさまな例として、

●アメリカで自分は褒めてないけどライバルを落とすCM

●大統領選挙での相手批判。

頻繁にありますね。

競争場面と非競争場面における暗黙の強化 - CiNii 論文

アメリカ

4.フィキシングソリューション効果(定着液効果)

4-1.定着液効果の一言解説

フィキシングソリューション効果

別の人を介して自分の評判を伝えることで、それが強化される心理。

相手が「なんとなくそうかもしれない」程度に思っていることを、あまり関係のない人から聞くことで強化され、定着するということ。

4-2.保育士として使える場面

保育現場は人間関係が大切です。

相手の印象を自分で直接変えようとすると、意図とは違う結果を生む可能性があります。

それを人に頼んで伝えてもらうことで、印象を変えやすくなるのがフィキシングソリューション効果

初対面に近い頃に新人保育士に保護者対応をさせて「悪くない印象をもたせた上で

先輩が出ていって

先輩
この子って
実はすごいんですよ〜

みたいな話をする。

↑よい印象が強化されそうですね。

”人を変える”というのは頻繁に使っていると思いますが、必ずしも自分一人で対応するのがベストではありません。

ちなみに悪い印象も同じように強化されるので、気をつけましょう。

保護者
あの保育士さんって
いつも暗く見えるけど、
どうなの?

↑みたいな話があったときに、安易に同意すると印象が強化されてしまいます。

こんな時は同意せずに話を聞いて、

あなた
私から言っておきます

暗黙の強化には特に気をつけましょう。

・・と言うのを、職場で周知するくらいしても良いと思います。

分かってない人が勝手に保護者へ同僚の印象を悪くする話をして、全体に悪影響が出ている話もよく聞くからです。

4-3.もっと詳しく定着液効果

人によって印象が影響されるウィンザー効果とは厳密には違いますが、似たようなものです。

本人とは関係ところで印象がいつの間にか変わっている。

いい噂ならいいけれど、悪いことも同じなのでよく考えたら迷惑ですね。

怒っている
知らないところでシャー!

5.ゴーレム効果

5-1.ゴーレム効果の一言解説

ゴーレム効果

悪い方向に期待されると、その通り悪い方向に進んでしまうという心理効果。

おまえはバカだ」といわれ続けていると、本当にバカになってしまうような話。

5-2.保育士は気をつけたいゴーレム効果

保育者は特に心で思っていたとしても、ネガティブな印象は決して口にしてはいけません。

また自分で自分を悪く言っている人に対しては、必ず否定してあげないといけません。

ちょっと面倒ですが、肯定したとたんにゴーレム効果が出てくるから。

保育士は子どもに「これ下手ね〜」みたいな言葉はかけないと思いますが、

「正直に言えばいい」と思っている人がいたら、教えてあげましょう。

また先輩や指導者の立場の人は注意で、本人がいなくても「あの人はだめだと思う」などネガティブね評価的発言は禁止です。

「お前はだめだ!」でハッパをかけているつもりでも、ゴーレム効果は無意識に働くので、逆にやる気が出る人は少ない。

職場の雰囲気もパフォーマンスも下げますね。

当然ながら自分で自分に向けるネガティブイメージは、なるべく持たないように気をつけましょう。

履歴書

5-3.もっと詳しくゴーレム効果

ゴーレムって言葉自体を説明してる文を紹介します。

「ゴーレム」とは、ユダヤ神話に出てくる自分で動く泥人形で、作った主人の命令だけを忠実に実行する召し使いかロボットのような存在。

ゴーレムに命令するには厳格な制約があり守らないと攻撃される。額にemeth(真理)と書くと自分で動くが、額の文字の[e]を消してmeth(死)に変えることで泥人形に戻る。


他者から受けた影響(泥人形に戻されること)で自分の能力を制限してしまうことから、ゴーレム効果と名付けられた。

UXtimesより引用

ピグマリオン効果
「期待をかけてその通りに関われば能力が上がる」

とセットで話されることが多いです。

ピグマリオン効果→やる気の心理

6.リフレーミング

6-1.リフレーミングの一言解説

リフレーミング

NLP(神経言語プログラミング)用語。

考え方の枠組みを変えて、同じ事実に対しての認識を再構築して都合の良い形にしてしまうこと。

起きた事実は事実であって、それに意味を付けるのは受けた人の感じ方だけによります。

例えば自分と目が合った人が、

睨んできた」と思ったのをリフレーミングして、

たまたま目があったのね

みたいに捉え直すようなこと。

6-2.保育士として使えるリフレーミング

世の中のすべては人の考え方次第です。

子どもは時に、「自分はだめなんだ!」ネガティブにとらえる子もいます。

そんな時はちゃんと否定してあげて、「私はいいと思うけどな」

視点を変えてあげるのも保育者の役割です。

またリフレーミングは自分にも使えます。

保育者として人間相手に仕事をしてると、トラブルが多いと思います。

困難な状況を

あなた
大変だ、
なんとか早く終わらせたい!

(できれば逃げたい)


と思うのは自然ですが、

そこをリフレーミングして

あなた
これは何かを学ばせるために、
経験させてもらっている

むしろチャンスよ!

ポジティブな感じでとらえ直すことで、気分が沈まなくなります。

保育士として有名な例えは、

☓「問題ばかりの困った子だ」じゃなく、

○「自分じゃどうしようもなく問題起こしてしまってる、困っている子どもなんだ」ですね。

通院

6-3.NLPについて少し解説

NLP(神経言語プログラミング)とは人間の心と行動を、天才の研究から解明しようする心理学の一派です。

そこでの前提の1つは

起きた事実は空気みたいなもので無色透明。

その事実をその人が積み重ねてきた経験により作った「心の地図」に写してとらえてるに過ぎない。

心の地図は意識すれば変更可能ということです。

NLP(神経言語プログラミング)のリフレーミングは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、人生における選択の幅を広げ、


どのような出来事にも必ずプラスの意味があることを教えてくれます。

NLPの学び方

NLPについての参考図書。やっぱりマンガが分かりやすいです。

7.子どもの自尊心を高めたいときに保育士が知っておくべき心理知識まとめ

子どもの自尊心は高いに越したことはありませんね。

評価されているというのを子どもが感じると、いろいろやる気が出てきます。

直接認めてあげる言葉かけでも十分に思いますが、適切に人を使って第三者からほめてみるのも効果的です。
(ウィンザー効果アロンソンの法則フィキシングソリューション効果)

間違ってもネガティブな自己評価をしてしまう言葉かけや、人と比べての評価した声掛けをしないように気を付けましょう。
(ゴーレム効果)

また人が褒められてると相対的に自分がけなされてるように感じるのも人間の性質。

ただの思い込みとは言え子どもは分からないので、かける言葉にも場面を見て気をつけましょう。
(暗黙の強化)

世界の見え方はとらえかた次第。

子どもが変な方向に囚われていたら、視点を変えてあげるのも大人の役割です。
(リフレーミング)

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

本の紹介👇️

文中で紹介したリンク👇️

↓保育士の使える心理学の知識はこちら↓

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事