信頼関係構築に使える心理効果

保育士として働く時に必要な信頼関係

子どもとも、保護者とも、同僚とも築いていくのはけっこう大変で時間もかかります。

しかしプロとしては第一印象からでも「良さそうな人ね」と、なるべく最短最速で築かなくてはいけない、シビアな領域です。

そんな信頼関係を築くのに利用できる心理効果がいくつかあるので、紹介しようと思います。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士
ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

信頼関係構築保育士の使える心理効果

👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。

人間なら誰しも持つ性質が、昔から心理学として研究されています。

経験的に「こうなんじゃないかなあ」と思っているいることが、心理学者がちゃんと研究して「やっぱりそうなんだ」となったものは沢山あります。

何年も生きて経験を積んで後悔を重ねながら、または学びながら成長していくのは避けられません。

人生って

あなた
あの時これを知ってたらな・・

の連続ですよね。

そんなのを先に生まれて研究してくれた人達がいっぱいいるので、それを利用しないのは大きな損と言えます。

ただ難しい論文や、探せば見つかるけれど飛び飛びになった情報はなかなか使えません。

なので元東大理系研究者であり、心理学も大学で学んだ私ジャムが保育士に役立つ心理知識として記事をまとめることにしました。

記事最後には関連した心理効果を総括し、

日常的に気をつけたら確実に子どもにもあなたにもプラスになるようなまとめも書いているので、ぜひ役立ててほしいと思います。

↓保育士の使える心理学の知識はこちら↓

睡蓮の花

1.ザイアンスの法則(単純接触効果)

1-1.ザイアンスの法則の一言解説

ザイアンスの法則

繰り返し接していると、好意が強くなるという心理効果。

1-2.保育士として使える場面

保育士としての仕事はいろんな人と関わります。

そこで頻繁に顔を出すだけで印象がよくなるなら、顔を出すべきですね。

ただし入り口を間違って悪い印象を与えてしまうと、それをひっくり返すのは時間も手間もかかるので注意したいところです。

無難なふるまい、できれば良さげな振る舞いで接触機会を増やすということ。


子どもでは、人にだけでなく物や状況にもザイアンス効果は発揮されます。

パターン化されたフレーズや、リズムなどがお気に入りになるのがそれ。

保育士なら知らずに使ってますよね。

一方で悪用されるパターンもあります。

例えば逆手にとってくるのが、親しい(と子どもが思っている)人による子どもの連れ去りなど。

毎日のように挨拶だけしてきて、親しくなった風を装って子どもに近づく。

学童クラブ利用者など、ある程度年齢が高くなった子どもに防犯意識を教える際に、

あなた
よく見るからと言って、
安心できる相手じゃないかもよ

というのも教えていきたいところです。

【子どもが不審者から身を守る方法】小学生の学童期に教える防犯教育9


1-3.もっと詳しくザイアンス効果

ザイアンスの法則は人だけでなく、物や場所に対しても働く心理効果です。

1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスによって提唱されたもの。「単純接触効果」「熟知性の原則」とも言います。

長期間に度々よりは、短期間に集中するのが効果が高く、数分でも毎日接触すると効果が高いそうです。

ただ,接触頻度と典型性が高ければ高いほどその刺激が好きになるかといえば,必ずしもそうではありません。

刺激への好意的判断は刺激のもつ不確定性(予期できない要素の度合い)が最適な水準にあるときに最大になります。

日本心理学会

接触は多いけど少しだけ知らない、みたいな状態が最適で、あまりにしつこいと飽きてくるという研究があります。

羊

2.ボッサードの法則

2-1.ボッサードの法則一言解説

ボッサードの法則

物理的に近い距離にいるほど、親密度が増したように感じる心理効果。

2-2.保育士として使える場面

恋愛でよく言われるボッサードの法則ですが、子どもでは隣にいることが最重要だと思います。

信頼関係の基礎の基礎は、物理的に寄り添うこと。

また保護者対応でも、電話連絡よりも対面、もっと丁寧な案件なら訪問して顔を見せる。

効果が高いのは当然と言えます。

同僚とのやりとりでも、単なるコミュニケーションの取りやすさはSNSを活用すればよいように思います。

しかし物理的な距離を埋めるほどではないので、過信しないように。

信頼

2-3.もっと詳しくボッサードの法則

アメリカの心理学者ボッサードの実験

婚約中のカップル5000組に対してアンケートを行い、どうなったかの追跡調査した。

結婚に至ったカップルの33%がすぐに会える距離に住んでいた。その中の12%は結婚前から同居。

物理的な距離感が遠いカップルは、結婚に至らないケースが多かった。

ジャム
まあ、妥当な線ですね

3.返報性の原理

3-1.返報性の原理の一言解説

返報性の原理

やってくれたらやってあげる、お返しを無意識にしてしまうような心理効果

3-2.保育士では頻繁に使う返報性の原理

返報性の原理は、与えた人勝ち。つまり、与える人が一番強いということです。

行動する人には、与えた物以上のものが結果的に返って来るからです。

逆に相手に先にやってもらうことを期待しているのは「くれくれマインド」と言われ、結果的に損をすることになるので注意しましょう。

子どもと信頼関係を結びたい、信頼して欲しい!と思ったのなら、こちらから子どもを信頼しないといけませんね。

クレクレマインド

3-3.もっと詳しく返報性の原理

返報性の原理はあらゆるところに使われていて、日本人の「お返し」「義理や恩を返す」など文化的にも定着しています。

人付き合い的には、幸せな人生を送るための有名な著書「7つの習慣」で大切な1つにも数えられています。

第5の「理解してから理解される」というのがそれ。

人は、他人から理解されたと思って初めて、相手に興味を守って知ろうとするというものです。

物を売る世界でも、高いものを買ってもらうのを諦めて低額商品を勧めると、

「譲歩してくれたなら、こちらも譲歩しなければ」という返報性の原理が働きやすい。

他にも、

自己開示
→ 心をひらいてくれたらこちらも開く

好意の返報性
→ 好きになってくれた人が気になりだす

ネガティブな返報性
→ 敵意を向ける人は嫌いになる

他の心理効果との合わせ技がたくさん。

どちらにしても「与えたほうがお返しをもらえる」という点で共通する心理効果です。

4.バーナム効果(フォアラー効果)

4-1.バーナム効果の一言解説

バーナム効果

誰にでも当てはまることを言われているのに、自分のことをピンポイントで理解してくれている気がする心理効果。

初対面では働きにくく、前置き(診断テストなど)や準備段階(知り合ってしばらく経っているなど)があると働きやすくなります。

4-2.保育士として使える場面

子どもに対して理解しているような演出で、信頼関係を築くのは悪いことではないと思います。

例えば「穏やかだけど、たまに感情的になってしまうよね」のような相反することを言ってみたり。

なぜなら子どもに何かを伝えたい時、ラポール形成が何より優先するからです。

信用してくれないと、「あんた、誰よ?」状態。

何を言っても無駄ですよね。

またバーナム効果は保護者対応でも有効です。

一般的な子どもに対する親なら誰でも持つ感情を、

あなた
心配ですよね

みたいな感じで話をする。

私の経験的にも、こんな共感的な言葉をきっかけに保護者の方が色々と話してくれるケースが多かったですね。

4-3.もっと詳しくバーナム効果

バーナム効果は使われることも多いし、とても有効です。

バーナム効果を実証するために行われた実験では、被験者に性格診断をするとしてテストを受けてもらい、後日その結果を一人ひとりに渡して、どの程度当たっているのか0(まったく当たっていない)~5(非常に正確である)で評価してもらいました。

実は診断テストの結果として渡した文章は、性格分析を行ったのではなく新聞の星座占いを抜き出して組み合わせたデタラメ。

しかも全員に同じ文章を渡していました。

しかしその評価の平均点は4.26と、かなり当たっていると感じた被験者が多かったのです。

ForzaStyle

アメリカでサーカスなどの興行者バーナムの「誰にとってもいいと思われるものがある(we've got something for everyone)」という言葉に因んで付けたとされています。

アメリカの心理学者の名前から、フォアラ―効果と呼ばれることもあります。

人との交渉術としてはコールドリーディングと言われる手法が有名で、占いやセラピーの世界では多用されています。

主に使っているのはバーナム効果のことです。

私が昔、初めてコールドリーディングの存在を知った本↓

5.ネームコール効果(ネームコーリング効果)

5-1.ネームコーリング効果の一言解説

ネームコール効果

会話の中で相手の名前を呼ぶことで、印象がポジティブな方向に変わってくる心理効果。

5-2.保育士として子どもに使いたい

名前を呼ぶというのは、「相手を認めて自尊心を高める認める行為」に繋がります。

でも言われなくても保育士なら、日常的に使っていると思いますけどね。

ほめ言葉や感謝の言葉なども、追加して相手の名前を呼ぶだけで効果が上がるので使わない手はありません。

大人相手でも同じですよ。

子ども同士だと「相手の名前を聞きましょう」みたいなアイスブレーキング遊びも有効ですね。

子どもの褒め方

5-3.もっと詳しくネームコール効果

ネームコーリング効果なんて経験的に明らかに思いますが、心理学者はちゃんと実験しています。↓

男女に15分間会話をさせ、相手の名前を読んだ場合と呼ばなかった場合で、どのように印象が変わるのか?という実験。

結果は名前を読んだほうが「社交的」「また会いたい」「フレンドリー」など、相手に対して好印象を持ったという話。

ジャム
多用すると、
しつこくてウザイので
気をつけましょう。

6.ミラーリング・ペーシング・バックトラッキング

6-1.ミラーリングの一言解説

ミラーリング

好意的な相手には、行動や言葉使いが似てくるといった心理効果。

ペーシングはテンポや、トーンを合わせる

バックトラッキングはオウム返しで言葉を合わせる

表面的な同調行動ですが、信頼関係を築くのに有効です。

6-2.保育士として使える場面

好意的な相手とは動作が似てくる。

逆に動作が似ていれば好意的というのを狙って、行動を意図的に合わせようとする心理テクニックとしては有名。

気づかれない程度に行うのがよいでしょう。

あからさまに行うと「真似されてる」とかえって印象が悪くなります。

相手のトーンとか雰囲気、言った言葉をそのままオウム返しで言うなどは有名かつ基本ですが、意識してないと忘れがちです。

ジャム
知ってても、
使わないと意味ないですよ


6-3.もっと詳しく

ペーシングバックトラッキング(オウム返し)は、ミラーリングに含まれる心理テクニックです。

■ チャートランド博士の実験 その1 ■

・参加者は二人組で課題に取り組みます。実はその内の1人は実験協力者です。 

・実験協力者は課題をこなしながら、足を揺らし、別の実験協力者は顔を触ります。


実験の結果、参加者が相手のように足を揺らしたり、顔を触る回数が増えたそうです。一緒に作業をしている相手の癖を真似ているのですね。

なお、後から確認したところ、参加者には自分が相手の癖を真似しているという意識がなく、相手にそんな癖があったことも気づいていなかったそうです

心理資格ナビ

ミラーリングに関連した心理効果は、無意識だからこそ働く心理とも言えます。

つまり、気づかれたら逆効果。

ミラーリングは有名なので、保護者によっては接客業などで使ってる方も多いと思います。

そんな方は、自分がテクニックを使われてると思うと不快感も感じたりするので注意が必要ですね。

怒る
そのテクニック、知ってるわよ!

7.自己開示

7-1.自己開示の一言解説

自己開示

自分のことを言葉で話して伝えること。

なぜこれが信頼関係につながるか?

自己開示された相手は「信頼されてるから言ってくれたんだな」と思い、同じように返してくれるから。

早い話が、返報性の原理との合わせ技です。

7-2.保育士として使える場面

子どもや保護者対応などの利用者相手への自己開示はハードルが高いのと、問題も多いため、使うとしたら同僚との信頼関係構築のため。

仕事と関係ないような話の中で、何かの機会で自分のことを話していく。

信頼関係はチームワークを高めるのに有効で、その方法の1つが自己開示というわけです。

後輩の指導するときに、

先輩保育士
私も昔ミスをしたから、

同じミスをすることも
ないですよ。

弱みを見せると親近感を持ってくれたりします。

わざとらしいかもしれませんが、

あんまり人に話さないんだけど・・

こんな一言を付け加えると、特別感も持ってもらえます。

自己開示を保護者相手に行うのが問題ありな理由はこちら↓

利用者とのプライベートは☓

7-3.もっと詳しく自己開示

自己開示の程度を4段階で紹介している論文があります。

自己開示の深さを測定する尺度の開発

自己開示

自分がどの程度人に話しているか?確認すると面白いですよ。

自分の話してる程度が、そのまま相手から返って来る可能性があります。


プライド

8.類似性の法則

8-1.類似性の法則の一言解説

類似性の法則

共通点のある人に親近感を抱くという法則

8-2.保育士としては同僚との関係、仮想敵も使える

ミラーリング自己開示などと合わせて、自分と相手に似ているところがあるというのを示すことで心の距離が近づきやすくなります。

保育士の仕事としては子どもや保護者というよりも、やはり同僚との関係構築に使うことが多くなりそうです。

価値観が同じ?というのは分かりにくいのですが、「仮想敵」というのを使うと明らかになります。

仮想敵とは、「今の教育システムが悪い!」などの広い曖昧な感じの敵をあえて設定すること。

仲間
業界の体質が悪いよな〜

みたいに親近感を持てます。

仮想敵ですが、具体的に「園長がだめ」みたいに敵を明確にしすぎると、単に裏で批判する仲間になってしまうのでやめておきましょう。

ジャム
あくまでも
「共通する共感する何か」
を作るための方法です。

8-3.もっと詳しく類似性の法則

類似性の法則は心理実験もされていますが、やるまでもない明らかな事象ですね。

また類似性は良い面ばかりでなく、簡単にマイナス方面に働くので注意。

同族嫌悪の感情を抱くのも人間、つまり自分の嫌なところを人が持っていると、自分を攻撃するのではなくその人を攻撃する「投影」が働くためです。

類似性の法則は、あくまでもポジティブな価値観や趣味などが似ているなどのケースで良い感じで発揮されます。

信頼関係の構築には使えるのですが、人の評価に関しては「類似性バイアス」と言われていて、目が曇る原因です。

バイアス、つまり思い込みで評価者の自分と相手が似ていると思うことで高評価になりやすい心理的な動き。

注意がいるところです。

ダメ面接官は自分と似たタイプを評価する|ダメ面接官の10の習慣 - HRプロ


9.フィーリンググッド効果

9-1.フィーリンググッド効果の一言解説

フィーリンググッド効果

自分や相手の印象などが、周りの環境によって左右される現象

9-2.保育士として使える場面

いい雰囲気で過ごせば印象もアップするという単純な心理効果なので、環境整備が大事ということですね。

保護者と面談をする部屋は明るい雰囲気にするとか、きれいに掃除しておくとか基本事項です。

雰囲気は人が作り出すので、相手が心地よいと思う環境面からアプローチする。

温度や湿度など、色んな要素がありますよね。

部屋に通した時点で、既に有利不利が決まっているわけです。

ミーティング

9-3.もっと詳しくフィーリンググッド効果

良い環境は食べ物のあるなしでも変わります。

ジャニスは「がん治療」や「月への旅行」などについての説得的な文章を読んだ実験参加者の意見の変化を観測しました。実験参加者は事前に以下のグループに分けられています。

A お菓子を食べながら文章を読む
B 何も食べないで文章を読む
C 悪臭が立ち込める不快な環境下で文章を読む

結果は、お菓子を提供されたAグループが最も文章の説得を受け入れやすかったのです。不快な環境に身を置かれたCグループの意見の変化は、何も食べないBグループと同程度でした。

このように、人は食事をすると気分が緩みやすく、相手の意見を受け入れる傾向にあるのです。

しんきゃり
リラックス

10.保育士なら知っておくべき信頼関係に関する心理効果

信頼関係を効率よく築くというと語弊があります。

しかし保育者としてはなるべく早く、受け持っている子どもたちと信頼関係を作らなければ伝わることも伝わりませんね。

信頼されるにはあこがれさせることが一番。

それより劣りはするものの、近くにいて理解してもらっている感じを子どもが得たのなら後は早いでしょう。
(ザイアンスの法則ボッサードの法則)

名前を意識して呼び、ほかの子よりも気にかけているような言葉を頻繁にかけることで、次第に心を開いてくれると思います。(ネームコール効果)

また保護者や同僚保育士に対しても基本的には同じで、あなたが理解してもらうのを期待するよりは、先に相手を理解ようとする態度を示すことが大切です。
(返報性の原理)

その際には自分からの自己開示も有効です。

テクニック的には相手に理解してるように見せる(バーナム効果)、似ているように見せる(類似性の法則ミラーリング)といったものもあります。

良い環境を用意するというのも効果あり。
(フィーリンググッド効果)

人との信頼関係は、気持ちよく働くにはなくてはならないものなので、知られている心理効果を活用するのは個人的にもオススメです。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

本の紹介👇️

幸せな人生を送るための「7つの習慣」。原著よりは大筋をつかみたいだけなら、こんな本がオススメです。↓

コールドリーディングの本↓

文中で紹介したリンク👇️

↓保育士の使える心理学の知識はこちら↓

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事