株式投資初めての保育士でも分かる、中長期投資を想定した株の買い方
保育士のあなた、いや誰にでも、今の時代で資産運用しないという選択肢はありません。
銀行口座に貯めてお金が寝かせていても、物価が上がれば相対的に目減りするだけだからです。
そこで資産運用つまり投資なんですが、私は基本的に中長期投資をオススメしています。
その中でも比較的リスクが高いのですが、リターンも見込める投資対象に株があります。
経験20年の理系保育士
ジャムです。
【投資初心者の保育士が株式投資を始める方法】
実はファイナンシャルプランナーも持っている理系保育士ジャム私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)が、投資15年の経験を元に分かりやすくお話していこうと思います。
☑絶対に減らしたくないしリスクも取れない。
☑リスク最小にするにはリターンが少ないのは仕方ない
というなら別の投資信託やウェルスナビなどのロボアドバイザーを検討したほうが良いでしょう。
しかしまだ若かったり他の収入源があるなどで、ある程度のリスクを許容できるなら、
将来的に優良だと思う株や、優待が自分の生活に関係あるなど、銘柄を選定しての株投資が理にかなっています。
ただいくらオススメされたと言っても私の経験上、証券会社に口座を持っている保育士は稀です。
その状態だと、流石に実感がわきませんよね。
だから資産運用についていくつか記事を書いている流れで、ここでは株の買い方や証券会社の選び方について分かりやすく解説しますね。
と言ってもよくある比較サイトで羅列する感じではなく、
特に私が保育士のあなたに推奨している、中長期の投資に合ったものだけを投資歴15年の視点からお話ししたいと思います。
- 1-1.証券会社に口座を開く
- 1-2.現物取引(現金ある分)で買う株を選ぶ
- 1-3.選んで注文を出して買う
- 1-4.少額ならミニ株でもOK
保育士のお金の悩みを解決はこちら⬇
【保育士の副収入としてポイ活】知らないと数万単位で損、正しい取り組み方
【保育士の資産運用投資】オススメと手出し☓の投資方法【まとめ記事】
1.投資経験ゼロの保育士にもわかる株の買い方の流れ
投資信託経由でなく直接に株式投資をする場合の流れはこんな感じです↓
1-1.証券会社に口座を開く
1-2.現物取引(現金ある分)で買う株を選ぶ
1-3.選んで注文を出して買う
1-4.少額ならミニ株でもOK
1-1.証券会社に口座を開く
投資を始めるためには、手始めに証券会社に口座を作って入金するのが必要です。
今はネット証券がたくさんあります。
口座開設というと昔は
- 資料請求して
- 来た書類に記入して郵送で送り返せば、
- 印鑑が不鮮明とかで差し戻されたり
↑簡単に2週間とか経って、思い立った時の熱が冷めたもの。
ですが、今は超簡単。
最短翌日に口座開設完了するくらいになっています。
例えばSBI証券はこんな感じで、証券会社ならどこもだいたい同じ。
ネットバンクを使えば、コンビニのATMにすら行かずに取引開始できます。
1-2.現物取引(現金ある分)で買う株を選ぶ
口座が開設できてお金を入れたら、即取引ができます。
そして中長期投資では、というよりは初心者はまず現物取引が基本です。
現物取引とは、持っている現金で買える範囲の株を買うこと。
普通の買い物で言ったら、クレジットカードでなく手持ちの現金だけでの買い物するのに相当します。
現物取引に対しては信用取引という投資方法があり、こちらは現金ではなくクレジットカードで一時的にお金借りる買い物に当たります。
簡単に説明だけしておくと
信用取引とは、
経験と資金(30万円以上)を信用として、一時的に証券会社にお金を借りて「仮に買ったり売ったりする取引」
- 手持ち資金の2.5倍まで取引できたり、
- 持っていない状態から売る(カラ売り)が可能
- 手数料が現物取引よりはるかに安い
一方で
- 半年以内に決済、
- 証拠金が足りなくなったら追加入金
などの縛りがある取引方法です。
横道に逸れましたが、初心者は現物取引で一度買ったものを最低数週間〜数ヶ月は放置しておくのが基本です。
●買うまでにどの銘柄がよいか?
●どの値段を狙って買うのか?
時間をかけて考えるのですが、買うのは一瞬です。
1-3.株の銘柄を選んで、注文を出して買う
買いたい銘柄が決まったら注文するんですが、
チャートか板を見て、どれくらいの値段で買うかを決めます。
チャートはこんなもの。
なじみがあるかもしれない楽天の3カ月の値動きです。(2021.9~11)
ヒゲのついたロウソクみたいな赤と青にも意味がありますが、ざっくりとした感覚で株の値段が日々変わっているのが分かると思います。
右端が今日時点での値段で、1200円くらいですね。
先の値動きを予想して、数日待つと1150円くらいで買えそうに思いますか?
注文しておけば、その値段に一瞬でも達したら買うことができます。
板とはこんなもの↓
●右が買いたい人が出している注文
●左が売りたい人が出している注文です。
一度出した注文も引っ込めることができるので、頻繁に数字は動きます。
売りたい人の板に注文を、「買いたい」とぶつけると、すぐに取引成立します(約定〜やくじょうと言います。)
その値段で売りたい人がいなくなると、更に高い値段でしか売りたい人がいなくなるので、
・待っていたらもっと安くなるのか
・今買わないと、永久にこの値段では買えないか
・一応買うけどこの調子だとすぐにさらに上がるだろうから、少し上がったらすぐに売ろう
様々な駆け引きが行われます。
まあそこはデイトレの領域なので、中長期投資をする保育士のあなたは
☑このような注文板があって、
☑売りたい人と買いたい人の思惑が一致したら取引成立
と理解していれば問題ありません。
ちなみに注文は何日も出しておけます。
日足チャートを見てさっきの楽天なら
で放置しておいても大丈夫です。
1-4.少額なら初めはミニ株でもOK
板を見ると、楽天は100単位で注文が入っていますね。
実は売買できる最小単位が銘柄ごとに設定されています。
そして楽天の株価は1株1200円。
100株単位で買うので、最低必要なのは12万円ということです。
2単位の200株買おうと思えば24万円。
と思うかどうかは投資家の感覚によります。
一般的に12万円は安いほうです。
任天堂なんかは1株5万円もするのに100株単位なので、一単位持つだけでも500万円!
なかなか手が出ませんよね。
年間の配当が4%もあるのに、買えないのは歯がゆい。
(銀行の利子は定期預金でも0.002%)
・・ですが1株ずつ買う方法もあります。
証券会社によってはミニ株とかプチ株とか名前は違いますが、とにかく1株ずつ細かく買うことができます。
・名義は証券会社
・その日の初めの価格で取引成立
などの縛りはあるものの、高配当でも高すぎて手が出ない株を買えるのは大きなメリットです。
細かく買えば、NISAの120万円の枠にもキッチリと収めることができます。
ただ銘柄によっては株主優待が年一回など設定されているものもありますが、その最小単元ごとに設定されているので、それはもらえません。
例えばサンリオも100株単位で、こんな株主優待があります。
一方でサンリオの1株は2700円→100株で27万円。
3600円のパスポート3枚+3000円分の買い物券+配当×年2回
こんなものがもらえるのですが、配当以外は単元の100株に満たないともらえないのです。
なのでミニ株をやる人は、特に株主優待が設定されている銘柄では徐々に買い増して行って単元株(100株などの設定)を目指すことが多いです。
優待が設定されていなければ、単元に達していなくても取り立ててのデメリットはありません。
2.買った株を売る時のルールを決めて放置する
株式投資の短期運用は、素人がやるにはリスクが大きすぎるのでお勧めしません。
短期は値動きが激しくて、
下がったと思ってあきらめて売ったら数日後に元に戻った。
売らなければよかった・・買い戻そう。
するとまた下がって往復ビンタを食らう
株式投資の世界は、海千山千のプロや、機関投資家と言われる相場の支配者、AIアルゴリズムなどがひしめいています。
↑素人は取引回数を増やせば増やすほど、こんなことを繰り返して、損失がどんどん膨らんでくるからです。
なので買う前に相当考えて買うのが基本で、一度買ったらむやみに手放さないのが初心者のセオリーになります。
ですが売るときのルールは設定する必要があります。
また楽天の株価を出しますが、現在1200円くらいで横ばい。
これがここ半年を見ると1000円から1600円くらいを往復している感じです。
楽天がつぶれない限り持っていたら配当も毎年入るのですが、高くなった時に売るのが株式投資では一番利益が出る(キャピタルゲイン)ので、
こんなことを考えてつつ持っているのが株の資産運用。
上がったときに売らないと永遠に上がることは無いので、一時的に上がったけれどもとに戻る。
さらに上昇する可能性もありますが、上限で売ることなんてできません(頭と尻尾はくれてやれ)
なので儲かったときの売りシナリオの想定が必要です。
反対に損したときの売りシナリオも必要で、
楽天がつぶれない限りは0円にはならないけれど、往復しているレンジを超えて下がる可能性もあるので、1000円になったときにどうするか?
なども考えておく必要があります。
という方もいますが、永久に買った値段を上回らずにお金が取り出せない状態にもなるためです。(売るに売れない状態を塩漬けといいます)
どちらにしても基本的には放置しておいて、短期では売買を繰り返さないのが守るべきルールです。
3.これらを踏まえて、株式投資をするときに口座を開く証券会社はどこがいいか?
ここまで基本的な部分をお話してきました。
保育士のあなたが株式投資をやるなら
- 証券会社に口座を開いて入金
- 手持ちの現金でミニ株でも、買えるものを買う
- 買う前によく考えて、一度買ったら短期では売らない
これが手順です。
では初めの部分、
たくさんある証券会社の中で、どこの口座を開いたらよいのか?
についてこの章ではお話ししようと思います。
結論を言えば、
保育士のあなたが多くても数百万をたまに取引する程度なら、証券会社はどこでも変わりません。
一応取引手数料無料で選ぶのが○ですが、中長期投資ではそう頻繁に取引しないのでほぼ影響がありません。
今はどの証券会社でも、ミニ株やNisaなども申し込めます。
また一日あたり100万円までは、現物でも信用でも手数料0というのが主流。かかっても数百円です。
なのでどこでも変わらないですが、しいて言えば
- トレードとともに楽天ポイントがたまる楽天証券
- Lineと連携して使えるLINE証券
- 満足度No1と言われているSBI証券
- Pontaがたまるau株コム証券
このあたりが良いかもしれません。
またお勧めはしていませんが、デイトレードに興味があるなら松井証券一択です。
信用取引は多くの証券会社で手数料が100万円まで無料などありますが、デイトレをしているとすぐに100万円の枠はなくなり、毎日千円以上の手数料を支払う羽目になります。
しかし松井証券に限っては「一日信用取引」というサービスで一日に何回取引しても完全に手数料タダになるからです。
どの証券会社を選んでも、初めはキャッシュバックキャンペーンなんかもやっているので、いくつか口座を開いて比べるのも良いと思います。
松井証券ではじめる株式取引4.株式投資を初めてやる保育士でも迷わない手順と知識まとめ
保育士のあなたが資産運用する選択肢に、株式投資があります。
株取引を始める手順は
- 証券会社に口座開設して入金
- 株を選んで買う
- 売るタイミングを想定して放置
これらに伴って必要な基礎知識もお話しました。
証券会社は中長期投資でたまにトレードするなら、どこを選んでもほぼ同じ。
ちなみに投資信託をやるにも証券会社口座は必要なので、この機会にいくつか作ってみてはどうでしょうか。
ありがとうございました
よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️
投資というと難しい、まとまった資金が必要などのイメージからやらない人が多いです。
特に保育士は金銭面ではド素人。
この記事を見つけて読んでくれたあなたは違うと思いますが、低賃金に不満を持ってネット上に書き込むだけの人までいます。
人にやってもらうのを期待して、やってくれないからと言って不満を持つ時代ではありません。
特に資産運用は誰にでも、いずれ必要な時期がやってきます。
そして悪くすると先延ばしにしたばかりに・・
定年後に全く知識のない状態から資産運用に手を出して、後のない退職金を溶かして復活不可能になって途方に暮れる。
↑聞いたことありませんか?
たまに聞く話だと思います。
投資や運用の話をセミナーで聞いたり、何かで読んだりしても、その場限りの座学で終わる人も多いのです。
それだと意味がないので何かしら行動をする一歩目として、投資のための口座を開くことからでも始めたらいかがでしょうか?
【保育士の資産運用】オススメは中長期の分散投資、それ以外の詐欺回避
【投資信託3ポイント】保育士の資産運用に相性良い投信の基礎知識
自己投資はこちらがオススメ↓
保育士こそ経営の勉強すべき【次世代起業家育成セミナー】の紹介
保育士の悩みはだいたい、
- 人間関係
- 収入面
- 待遇や将来性
↑これらを解決するには転職か、スキルアップ。
働く施設を変えたい場合、保育業界では転職は普通のことです。私がいくつかの転職エージェントに登録して、キャリア20年の目からみた感想なども書いています。
スキルアップに関して、保育士同僚の誰も持っていないけど、とても役立つ経営の知識から、社会人なら誰でも必要な仕事そのもののスキル。
いずれリーダーや管理職になったときにも使えるので、職場全体があなた発信で良くなります。
副収入にも繋げられるので、収入面の悩みを一気に解決しうる私の学んだスクールはこちら↓
試しに起業センス測定
起業のセミナーに登録して、ジャムが学んだ内容はこちら
20万円分の教材を無料でもらえたりします
オマケ↓