記憶に関連した保育士の心理知識

子どもに対応してると、さっきの話聞いてた?という行動をよく見ますね。

衝動的な行動をしてしまっている場合もありますが、単に覚えてない場合も少なくありません。

伝えたことをちゃんと覚えてもらうには、いくつかの心理テクニックが使えます。

例えば、あれこれ伝えても人間には覚えていられる限界があります。それはどれくらいか?

また記憶は作り変えられてしまう物なので、そのあたりの知識も知っておいて損はありません。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士
ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

保育士なら知っておくべき、記憶に関連した心理効果

👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。

人間なら誰しも持つ性質が、昔から心理学として研究されています。

経験的に「こうなんじゃないかなあ」と思っているいることが、心理学者がちゃんと研究して「やっぱりそうなんだ」となったものは沢山あります。

何年も生きて経験を積んで後悔を重ねながら、または学びながら成長していくのは避けられません。

人生って

あなた
あの時これを知ってたらな・・

の連続ですよね。

そんなのを先に生まれて研究してくれた人達がいっぱいいるので、それを利用しないのは大きな損でしょう。

特に記憶や学習は、心理学でも一番古くから研究されてきた分野なので、人類としての知見も相当たまっています。

ただ難しい論文や、探せば見つかるけれど飛び飛びになった情報はなかなか使えません。

なので元東大理系研究者であり、心理学も大学で学んだ私ジャムが保育士に役立つ心理知識として記事をまとめることにしました。

記事最後には関連した心理効果を総括し、

日常的に気をつけたら確実に子どもにもあなたにもプラスになるようなまとめも書いているので、ぜひ役立ててほしいと思います。

↓保育士の使える心理学の知識はこちら↓

学習

1.短期記憶は4つまで(ワーキングメモリー)

1-1.人の短期記憶の一言解説

短期記憶

昔はマジカルナンバー7+ー2、人間の短期記憶は最大9程度といわれていました。

最近では人の短期記憶は4つ、という論文が有名です。

昔はなんで9だったのか?は、例えば(3、2、2、2)のように4つの塊として覚えていたので、多く見えていたという話。

1-2.保育士として短期記憶の限度は覚えておこう

短期記憶の最小値は4-1の3。

子どもに何か伝える場合は、3つが限界ということです。

それを知らずに「今日はお話が4つあります」なんてのは、話すだけ無駄ですね。

話して伝えたつもりは保育士だけ、実際には右から左に聞いてるそばから忘れられていることになります。

それを

大人
さっきの話聞いてた?

悪いのは子どもではなく、短期記憶の限界を知らずにいくつも話し、伝えたつもりになってる保育士です。

子どもに話だけで伝える場合は、1つか2つに絞るべきということになります。

更に伝えたい場合は我慢して別の機会にするか、紙に書いて話の後も掲示したり、何度も伝えるのが必要になるわけです。

判断基準

1-3.もっと詳しく短期記憶

元のマジカルナンバーはジョージ・ミラーという心理学者が1956年に発表した論文から。

人間の短期記憶の限界はせいぜい7つのまとまり(チャンクと呼ばれる)くらいであるというものです。

元のマジカルナンバーはかなり昔ですね。

2001年にはネルソン・コーワンという研究者によって「マジカルナンバー4」というタイトルのついた論文が発表され、容量の限界は4(±1)チャンクというのが知られつつあります。

人間の脳はほんとうに「パンク」するのか
Wired

2.モダリティ効果

2-1.モダリティ効果の一言解説

モダリティ効果

見せ方や伝え方で、記憶のされやすさが違うという効果。

特に短期記憶の際に、視覚よりも聴覚のほうが記憶に残りやすいと言われています

2-2.保育士として使える場面

小学生の子どもが分からないという宿題をもってきた時、問題文を読んであげるだけで「分かった!」という子がよくいました。

目で見た文章よりも、耳で聞いた方が子どもは理解しやすいのは経験的にあるようです。

掲示物を説明なしに張りっぱなしではなく、機会があれば口で説明してあげるのが効果的。

また保護者に対しても、本当に伝えたいことは保護者会などで提示した文章を読み合わせると、こちらの意図を理解してもらえる確率が上がります。

理解が追いつく早さで伝えるのがポイントです。

2-3.もっと詳しくモダリティ効果

モダリティとは感覚の種類(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)のことです。

人間は外界を、五感どれかによって認識しています。

NLPでは「優先表象システム」という考え方があります。

人はそれぞれ育ってきた環境により、優先してよく使う感覚があるので、その人が何を優先しているか観察して合わせるのが効果的という話。

● V(visual) 〜 視覚
● A(audio) 〜 聴覚
● K(kinetics) 〜 体性感覚

視覚優先の人が6割、聴覚3割、体性感覚1割程度と言われていますが、子どもは体性感覚優位が多いそうです。

NLPの本

実はモダリティ効果はまだ研究途上で、目と耳の情報で違いがあるのかないのか?記憶するものによっても異なるようです。

文章記憶では視覚と聴覚で違いなしという論文↓

文章の記憶と理解に及ぼす提示モダリティの効果

ただNLP研究で言われていることや経験的にも、感覚による差が全く無いとは思えません。

クロスモダリティ効果(共感覚)と言われるものも有名です。

共感覚とは、例えば音を聞くと酸っぱい味覚が出てくるようなもの。

脳の中で情報は処理されるので、感覚や記憶についても何かしら影響があるようです。

脳は味覚より視覚の情報を優先する
「クロスモダリティ効果」とは何か

カメラ

3.レストルフ効果(孤立効果)

3-1.レストルフ効果の一言解説

レストルフ効果

記憶する中に他の項目からは孤立して異質に思えるものが混じっていると、それがよく記憶されるという心理効果。

早い話が「紅一点」というような状態は、記憶に残りやすいということ。

3-2.保育士として使える場面

何かに注目してほしいときに、一つだけ異質なものを混ぜるというテクニックはよく使えます。

種類の違いではなく、程度の違いでも使うことができます。

例えば小さい声でずっと話しているのに、急に一か所だけ大きい声にするような小技です。

平坦に伝えてもだめで、手短に要点を強調して伝えましょうと言うことです。

ジャム
経験的にも
使ってると思います

3-3.もっと詳しくレストルフ効果

1933年にドイツの精神科医・小児科医のHedwigヘドヴィッヒvon・フォンRestorff・レストルフ が提唱した心理用語で、孤立効果とも呼ばれる。

引用

同系統の中で強調してもあまり目立ちません。

また強調したいものばかりでも、埋もれてしまうのは経験的にも明らかですよね。

目立たせたいものを決めて、うまく見せることでレストルフ効果が働いて記憶に残りやすくなります。

レストルフ効果はウェブデザインで多用されていて、赤が全く使われてないのにクリックしてほしい箇所だけ赤ボタン、とか。

ジャム
とても目立つのは、
ついクリックしてしまいますね。

4.アンカーとトリガー

4-1.アンカーとトリガーの一言解説

アンカーとトリガー

ある刺激に触れる(トリガー)と決まったあるものを思い出す(アンカー)ようにプログラム的に仕込んでおくこと。

4-2.保育士として使えるアンカリング

不安になったら「人」を手のひらに書いて・・と言うのがアンカリングの良い例です。

発達に課題のある子には有効で、こうなったらこうすると落ち着くというトリガーを何か設定します。

それを繰り返し行うことで、入力があると自動的に同じ反応がてきるので、無理なく落ち着けるようになります。

発達障害のある子には、「水を飲む」が落ち着くためによく使われるトリガーです。

4-3.もっと詳しくアンカーとトリガー

トリガーは引き金、アンカーは船の錨。

引き金を引くと、イカリが降ろされて安定した状態になるというイメージ。

NLPでもよく使われる技術で、人の記憶や行動自体が何かの刺激が来たら〜する(犬を見たら怖くなる)といったプログラムが作られた結果とみなされています。

作られたプログラムなら設定し直すことも可能。

トラウマ克服や、イメージにより自己肯定感を高めるといったNLPワークがいくつもあります。

アンカリングという言葉は、NLPでは上記の意味で使われます。

一方でNLPでない一般心理学で「アンカリング」と言った場合は、違う意味になっています。

「アンカリング効果」とは認知バイアスの一種で、情報量が限られている状況下において、先に与えられた数字や情報を基に検討を始めることにより、その後の意思決定に影響を及ぼす傾向のことをいいます。

日本の人事部

認知バイアス、つまり思い込みの心理で、「早いもの勝ち!」というと「急がなければ!」と思い込まされるような意味合いです。

時間とお金

5.レミニセンス

5-1.レミニセンスの一言解説

レミニセンス

学習直後よりも、一定期間置いた方が学習効果が上がるという効果。

5-2.保育士として使える場面

物事を整理すると覚えやすいので、初めから余計な情報を省いて重要部分だけを伝えるのが○。

人の記憶は短期間にはせいぜい3つまでなので、それ以上はいっぺんに伝えないようにする。

いろいろ話をしたつもりでも相手はその場では理解していたとしても覚えていられるのは3つなのです。

特に子どもに対しては限度が3つということで、一度に伝えるメッセージは基本的には一つだけに絞るべき。

耳で入ってきた情報のうち、異質なものが記憶に残りやすい(レストルフ効果)ので、

大切な単語だけは抑揚をつけて言うとか、それだけは絵にして見せながら話すとより子どもの記憶には残りやすくなります。

同じことを伝えるときには同じ絵を見せるなど、パターン化すると印象に残り覚えやすくなります。

メモ

5-3.もっと詳しくレミニセンス

一般的に記憶は時間とともに失われていく、忘却曲線が有名です。

その一方で覚えた時の状態によって、時間を置いた方が無駄な情報が薄れていき、かえって思い出しやすくなるのがレミニセンス

物語を覚える課題の後の10分間の眼を閉じた休憩が,1週間後の想起の成績を高めることを示し,休憩が脳内で起こる記憶強化を促進すると述べている

レミニセンスと学習効果
― 小学生用英語学習プログラムの結果からの考察 ―

覚えるためには短期記憶から中長期記憶への移行が必要ですが、それには時間が必要ということです。

時間

6.カクテルパーティー効果

6-1.カクテルパーティー効果の一言解説

カクテルパーティー効果

人間の性質としての、注意を向ける相手から情報を集めようとする能力が音声に発揮されたもの。

たくさんの人のいる場面でも、自分の関係のある会話が耳に飛びこんでくる感じ。

6-2.保育士として使える場面は少ないが、覚えておく必要あり

自閉傾向のある子が、聞いていないと思って油断していると、聞いていて驚いた経験はありませんか?

子どもたちがたくさんいて雑然としていることに油断し、個人情報を保育現場でペラペラ話しているのは危険。

対象者には「自分のこと話してる!」と、実は聞こえていることが少なくありません。

ジャム
細心の注意を
払うべき事項ですよ

6-3.もっと詳しくカクテルパーティー効果

実際に音としてたくさんの情報が耳に入ってきているのですが、脳が認識しないと聞こえたことになりません。

カクテルパーティー効果は、自分にとって大事な情報を、脳が勝手に選別してくれる便利な機能とも言えます。

1953年にイギリスの心理学者コリン・チェリーの実験↓

まず、被験者の左右の耳に同時に異なる音声を聴かせ、片方の耳に注意を傾けるよう指示します。

すると意識を傾けなかったほうの音声が聞こえなくなるという結果が出ました。

これにより、人は意識を向けた情報を優先し、それ以外の情報を無視していることが証明されたのです。


また同様の実験中に、意識を傾けていないほうの音声に被験者の名前を混ぜたところ、被験者の意識がそちらに移るという現象が起きました。

このことから、人は自分の名前に強制的に意識が向くということがわかります。

Forzastyle

目で見る情報をスクーリングする機能はカラーバス効果とも言われています。(カクテルパーティー効果ほど有名じゃないですが)

道を歩いていて、興味のある看板が目に飛び込んでくる感じです。

こっちを見る子犬

7.初頭効果、親近効果

7-1. 初頭効果と親近の一言解説

初頭効果

初頭効果は一番初めのものが、インパクトとして記憶に残りやすい現象。

親近効果

親近効果は一連の物事が流れてきた場合に、一番最後に起こった事象をよく覚えているという心理現象。

7-2.保育士として使える場面

初頭効果は、出会った時の第一印象が大切ということを示しています。

誰にどんな場面で初対面になるかわからないので、身だしなみや立ち振る舞いは気を付けておきたいですね。

ですが去り際の印象も、次に会う時までのその人の印象として記憶に残りやすいので、注意しておきましょう。

子どもに項目別に物事を伝える場合は、基本的に一つか二つに絞っておけば初頭効果も親近効果も表れにくくなります。

良い情報を先に、悪いのは後で伝え、最後に良い情報を思い出して締めくくる。

↑これが気分的に好きです。

そう、真ん中の情報は相対的に伝わりにくいんです。

だから人を説得するときメリットばかり並べても信用されないけど、デメリットを強調しちゃうとよくない。

そこで、メリット → デメリット → メリットの順で伝えるのが効果的。

印象は良くしたほうがいいのと、説得したい案件は通ったほうがいいと思うので、こんなテクニックも有効ということです。

7-3.もっと詳しく初頭効果と親近効果

親近効果は一番最後に起こったことが一番記憶に新しいからよく覚えているだけ。という話も。

親近効果では模擬裁判の実験が知られています。

実験では模擬裁判を行い、証言の提示順で陪審員の判断がどう変わるのかを観察しました。証言は弁護側、検事側にそれぞれ6つ用意され、裁判は2通りの方法で進められています。

ひとつは、証言を2つずつ順に述べる方法です

(例) 弁護側2証言→検事側2証言→弁護側2証言→検事側2証言→弁護側2証言→検事側2証言


もう1通りは、6つの証言すべてを1度に提示し合う方法です。
(例) 弁護側6証言→検事側6証言


このルールに則って模擬裁判をすると、どちらのケースも最後に証言を提示した側が勝利するという結果になりました。

この実験から、人は複数の情報を元に判断する際に最後に与えられた情報に左右されやすいということが証明されています。

Ferret

初頭効果はソロモン・アッシュの実験が有名。

ある人の性格をポジティブな言葉の後にネガティブな単語を出して説明したのと、順番を入れ替えた場合の印象。

ポジティブな言葉ではじめに説明した方が良い印象を持ったということ。
参考→theorywork

情報がない場合、はじめに得た情報を元にあとの情報が書き換わる効果も働いているようです。(固着のヒューリスティック)

牛乳

8.語法効果

8-1.語法効果の一言解説

語法効果

話し方や伝え方、言葉の表現によって相手に与える印象が大きく変わるという効果。

特に程度を表す表現について効果が大きい。

8-2.保育士として気をつけたい場面

言葉の与える影響が大きいことは、経験的に知っていると思います。

特にネガティブな表現については、相手の受ける印象が言葉一つで大きく変わってきます。

言葉の選定には注意しましょう。

例えば子どもがけがをしたときに、電話口で保護者に伝える場合。

たいしたことない」という表現は主観なので、どう受け取られるかは分かりません。

「3cm程度の擦り傷で血がにじんでいます」など、事実を客観的に伝えるのが無難です。

救急車

8-3.もっと詳しく語法効果

ある心理実験があります。

車の事故映像を被験者に見せ、「激突した車の速度はどれくらいと思いましたか?」を

「衝突した」「ぶつかった」など表現を変えていったら、同じ画像なのに感じる印象が変わったというもの。

他にも質問の仕方によって答えが変わってしまう実験はいくつかされています。

法学的知識・心理学的知識の字義的理解と受容が有罪無罪判断に及ぼす影響

ジャム
裁判で影響されるなんて、
大問題ですね。

9.誤った記憶(虚偽記憶)

9-1.虚偽記憶の一言解説

虚偽記憶

実際には起きていない記憶。

「こんなことがあった」と思っていても、実は間違ってること

9-2.保育士として使える場面

子どもに話を聞くと、「こんなことがあったよ」と話してくれますが、間違ってる場合がけっこうあります。

しかも一度言った事が正しいと自分で信じようとするので、ある程度年齢が上がると「嘘つき」のレッテルをはられてしまうことも。

本人は嘘ついてるつもりないけど、かん違いで結果的にウソになってるものも嘘に変わりがないからです。

子どもに聞き取りをする時も、

●言ってることが正しくないかもしれない。
●嘘つきじゃなく記憶が信用できない

こんな事も、心の片隅に置いておくことが必要です。

虚偽記憶について知っていると

大人
なんでウソつくの!?

という言葉を使うのに、慎重になると思いますよ。

9-3.もっと詳しく虚偽記憶

ニューヨーク州で起きたレイプ事件の被害者は、6 枚の写真から構成されたラインナップから犯人を識別できるかどうか警察に初めて尋ねられた時,自信がないと答えた。

その後ラインナップによる識別を行い,のちに起訴されて有罪となる人物を選択した時も,彼女はその人物が加害者に「最も近い」と述べただけであったが,

最終的に彼女は公判で犯人は識別した人物に間違いないと供述した。だが彼女の識別は誤っており,有罪判決を受けた被告人は 16 年収監されたのちに DNA 鑑定によって無実が証明された

目撃者の記憶を歪めるフィードバック - J-Stage

思い込みによっては記憶が捻じ曲げられる。

証言の信憑性は高くないので、証拠にはなりにくいというのが犯罪心理学でよく言われています。

つくられる偽りの記憶:あなたの思い出は本物か?

10.保育士の知っておくべき人の記憶や印象に関する心理効果まとめ

子どもに何かを伝えても、覚えておいてもらわないと意味がありません。

後輩への指導や、保護者への話でも同じ。

人の短期記憶は4つまで、特に子どもには1つか2つに絞りましょう。
(短期記憶マジカルナンバー4)

また記憶に残るのは

注目を引く言い回しで
(レストルフ効果)

その子に合った感覚を使うこと
(モダリティ効果)

これは大人に何かを説明するときにも同じで、よいことを後出しして言うなどの順番(初頭効果、親近効果)や、

使う言葉よっても相手に与える印象が大きく違ってきます。
(語法効果)

このようなものは細かいテクニックですが、使うことであなたや子どもに利益があるのなら使うべきだと思います。

効果的な伝え方って、話のうまい人を観察していると学べるのですが、そのコツ倒置法や結論を先に言うなど。

つまりウェブライティング的なスキルを高めると、話も自然にうまくなってくるように思えます。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

本の紹介👇️

度々出てきたNLPについての本↓

虚偽記憶についての事例などがわかりやすく書かれています。↓

↓保育士の使える心理学の知識はこちら↓

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事