怒ったあとの反省を激減、叱る時の大切な10個の要素

あなたは子どもを叱った後に

あなた
あーあ、
ちゃんと伝わったのかな?

反省することありませんか?
反省してたところで答え出てますか?

よく分からない自己嫌悪に陥って、終わってるかも。

私も昔、叱り方がよく分からずに、
感情をぶつけて叱るというよりも怒ってました。

当時の子どもたちには申し訳なかったなと、深く反省してます。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

子どもにも伝わる叱り方を知りたい!】←今回はこれを解決していこうと思います。

うまい叱り方の要素は7個+3

基本の7つ

  1. 教えたいことがある
  2. 繰り返し
  3. 一貫性
  4. 単純明快に
  5. 譲らず迷わない
  6. 信頼ベース
  7. 理解できるように

年長以上〜中高生にも通用する叱り方

  1. 後の行動は基本任せる
  2. 立場をハッキリさせる
  3. 誠実さ

この10個で、おそらくうまい叱り方要素を全て押さえてます。

保育者のあなたは、できてる部分もきっと多いことでしょう。

またとても大切な「叱る」と「怒る」の違いについてもお話します。それは感情の出し方の違いです。

あなたはこの記事を読むことで、1つか2つの自分に足りないうまい叱り方の要素を知ることができ、

そこだけを意識して叱ることで、格段にレベルアップできるようになります。

子ども対応の関連スキルの記事

怒られてなく

1.怒ると叱るは全く別物〜怒るは単なる威圧です

10要素を解説する前に、怒ると叱るの違いだけあなたには話しておきますね。

なぜなら、子どもに叱ったつもりのあとで反省するのは、

叱ったつもりだけど実際には怒ってた時

のケースがとっても多いからです。

注意してやめた直後に繰り返すのが子ども。

だから何度言っても動かない子どもを見て、つい感情的になっちゃうのもしょうがない

ロボットじゃなくて大人も人間だから。

ただ毎回感情に任せてると

  1. 子どもがダメなことする
  2. 繰り返し怒る
  3. 子どもはそれに慣れる
  4. さらに激しく怒るとかネチネチ怒り

その後・・・

  1. 上限がくる
  2. それでも繰り返す子ども
  3. 大人落ち込む

年齢が上がってくると

  1. 子ども怯える
  2. いちいち大人の顔色見たり、嘘つきやすくなる
  3. 大人その様子を見てイライラ
  4. 親の沸点低くなり少しのことで怒りMAX
  5. 「大人の顔色伺うな!」
ジャム
これ、ダメなやつだ。

怒ると叱るは全然違う~じゃあ叱ることって?

怒ってる状態とは

怒ってる

●その場の感情に任せて怒りエネルギーを子どもに向けて出す

●伝えたいことの意図はあるけど、自分の怒りに負けてる

叱る

●伝えたいことの意図を持って、何かを伝えようとする状態

大人が自分の感情に支配されてるかどうか
の違いです。

ちなみに怒り感情は、人間の機能として備わってるから別にいいも悪いもない。

それがどういった形で出すのかだけが問題。

①感情→②行動や発言

だから、いい悪いがあるとしたら

②行動や発言になります。

自由

叱るテクニックとして、怒りをコントロールして、わざと怒ってるように見せる、わざと感情を込めるってのもあります。

ですが保育園や学童クラブとか子どもの施設で働いてる場合は、

怒ったあとの行動や発言次第では、一発でクビ・犯罪者になるからコントロール必須です。

そうなった人、私何人か知ってますよ。

怒りに負けて子どもを床に押し倒し、後で謝ってももう遅い。懲戒免職になってました。

コントロールできないなら、訴えられる前に別業種へ転職を考えるべき!くらい大切なことです。

大人の発達障害の記事

イライラする
訴えられた!

2.叱り方10要素をそれぞれ解説〜自分ができてないものだけ、意識してやってみよう

10要素のうち7つは基本的な部分、残り3つは年齢が上がった場合に必要な要素です。

2-1.子どもを叱るときの基本7ポイント

基本的7ポイント
  • 教えたいことがある
  • 繰り返し
  • 一貫性
  • 単純明快に
  • 理解できるように
  • 迷わない
  • 信頼ベース

教えたいことがある

伝えたいことがあるってのは、
叱ることの定義ともいえます。

  • 危険なことをすぐにやめて欲しい
  • 人を傷つけちゃダメ
  • ダメなことを繰り返したとき
  • 社会ルールを教えたいとき

↑こんなの

教えたいことがなくて叱るのは有り得ないので、いちばん大切な要素です。

そうでないとよく分からない無駄時間、または怒ってるだけになります。

子ども
こわいわ

繰り返し伝える

子どもは行きつ戻りついろんな事を学ぶから、

一度出来るようになっても間違える。
気分でも大きく行動が変わりますね。

道に飛び出しちゃいけないって分かってても、
楽しくて興奮してると忘れちゃうみたいな感じ。

叱るたびに「この前言ったでしょ」って言ってもいいけど、

一度でよくなると思わないのがポイントです。

エジソン

一貫性をもって叱る

昨日はいいって言って、気分が乗らないから今日はダメ

家ではいいって言われてるけど、学校の先生はダメって言う。

矛盾した違う指示を出すことをダブルバインドといい、ダメな叱り方の代表格です。

子どもの判断基準は、自分で判断してる訳じゃなくて、

"言われたから"ダメ。

小学校低学年くらいまで、この状態が続きます。

言われてることがコロコロ変わったら、
判断基準が作れないのと同じ。

だから世間的な基準や常識を、子どもを叱る大人が守るところから始まってます。

疑問

 
単純明快に、理解できるように

一貫性を持っていれば、そんなに子どもは混乱しないけど、

それでも理解力に差があるから、
その子が分かるように伝えることが大切。

まあ詳しい説明はいらないと思います。

あなた
何がダメだったのか
言ってごらん?

分かってるのか確認は有効です。

ジャム
トンチンカンな、
答えが返ってきたら、

その子じゃなくて、
大人の伝え方が悪いだけ。

伝え方を変えてみよう

迷わないで叱る

教えることをブラさないで、
何を教えたいのかを反論されても譲らないこと。

屁理屈は聞かずに、横道に逸れそうになっても、何回も戻して伝えきる。

要は大人が先に譲らないってことです。

〜はダメだよ。いや、この場合はいいんだけど、それでも駄目はだめ

↑みたいに場合分けをあれこれしながら、自分に言い聞かせながら叱る人って、保育士の中ですらよく見ます。

目の前にしている場面だけ叱ればいいので、
アレコレ迷わないのか単純に叱るコツ

通院

信頼ベースをもっておく

年齢が大きくなるほど意識した方がいいことだけど、小さい子相手にも必要ってことで、基本の7つに入れました。

大人が子どもを信頼するってことで、
それは子どもは敏感に感じ取りますよ。

赤ちゃん

 
2-2.年齢が年長以上〜中高生にも通用する叱り方

大きい子ども相手に特に大切な要素はこの3つ

  • 後の行動は基本任せる
  • 立場をハッキリさせる
  • 誠実さ

立場を明確にする

大きくなると自分が叱られてるのに逆ギレして
向かってきたりする。

そこで負けると伝えられないから、

あなた
あなたが
いけないことしたから
私が怒ってるの、

あなたが怒る番じゃないわ

多少上から行っても大丈夫です。
伝えたいことを伝えるためには些細なことですよ。

行動を任せる 

これは信頼して叱ったあとは見守ること。

で、同じ失敗を直後にしても重ねて叱らないとか。

待つ態度は、繰り返しが必要な子ども相手に必要です。

誠実さ

誠実さとは、叱る方が立場が上みたいな態度を出さないこと。

反抗されておしまいになるか、
表面だけ聞いてるふりされて流されるからです。

子ども
聞いてるふりしとこ。

2-3.目線指導はしなくてOK

よく言われるけど必要ないことです。

手を持って子どもを固定して、
目を見て、子どもにも自分の目を見させる

これを目線指導って言うけど、これはやらなくていいです

叱ってくる相手って一時的にでも怖いですね。

子どもからしたら、その怖さに負けて話が入ってこない。

特に発達障害のある子は感覚過敏があるのが多く、特に見た目の特徴にとっても反応してしまう。

そんな中で一番怖いのが人の目。

叱る場面は話を聞いて理解してもらうのが目的。

子どもが自分の目を見てくると、聞いてる感じがするから

一般
目を見なさい

↑よく言うけど、

実際は聞いてる感じがするだけで、話が入っていってない。

それよりは
横を向いてても話を完了させて、

あなた
じゃあ、
わかったこと言ってごらん。

確認してみたらいいでしょう。

目を見るのと見ないので、差はありません。

どうしても見てほしいなら、
身振りを使って自然にこっちを見るようにするとか。

横道にそれないための↓

必要な事だけやる思考法【それは目標達成と何の関係がありますか?】

3.怒ると叱るを区別できてない事例

子供に異常なほど叱りすぎていると分かっているのですが、やめられません。

どうしたら心が広くなり、適度に叱り、適度に甘やかせるのでしょうか? 子供は4歳男の子です。 怒る原因としては、着替えや片付けなどの生活に関する事から、勉強(とは言っても、ひらがな書き取り等ですが)、ピアノなど教育に関する事まで色々あります。

3回言っても言う事を聞かない、早く行動しない、嘘をつく、モノを落とす時など、異常なほどに怒り狂います。

「なぜ〇〇しないの!?答えなさい!!」 「早くしろ!!3度目!!この野郎!!」

ヤフー知恵袋

書いてる人は叱ってるつもりだけど、叱ってないですよね。

物を落とすでは、単に感情をぶつけて恐怖を与えてるだけ。

怒ったからと言って次また落とすし。

ついでに嘘をつくのは
怒られたくない子どもの普通の反応ですね。

悩み

4.子どもへの上手い叱り方10要素のまとめ

まずは怒ると叱るの違い
感情の出し方と自制の点で違ってましたね。

特に保育関係の仕事では、
怒るを自制しないと働くことはできないとも書きました。

最悪、懲戒〜逮捕されます。1章

うまい叱り方の要素はタイトル通り7個+3

基本の7つ

  • 教えたいことがある
  • 繰り返し
  • 一貫性
  • 単純明快に
  • 譲らず迷わない
  • 信頼ベース
  • 理解できるように

年長以上〜中高生にも通用する3要素

  • 後の行動は基本任せる
  • 立場をハッキリさせる
  • 誠実さ

↑これらを2章で解説してきました。

ついでに、「目を見なさい」はいらない話もしました。

10個の要素は覚えきれないように思えるけど、
保育士なら多分できてないとしても1つか2つ。

叱ると怒るを区別して、
できてない要素だけを意識すれば、

子どもを効果的に叱って伝えたいことを伝えるのは、そう難しくはありませんよ。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

文中で紹介したリンク👇️

子ども対応の関連スキルの記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事