やる気なくてもはじめから放置はダメ

あなたの悩みは

・一般保育士のやる気が見えない
・打っても響かない
・いくら面談しても指導しても効果なし

こんな感じでしょうか?

実は私、言われてた側。

あなたやる気あるの?
ってけっこう言われてたのでよく分かります。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

やる気のないように見える下の保育士】←今回はこれを解決していこうと思います。

この問題の難しさは

  • ハナっからやる気がないのか
  • やる気が現場でなくなってしまったのか
  • やる気があるけど見えないだけなのか?

3パターンあって、どれなのか分かりにくいところ。

で、やる気があるけど見えない人への対応を失敗すると本当にやる気をなくしてしまうところ。

具体的な対応は3つ

  • どの状態なのか見極め
  • システム的に働きやすくする
  • 人としての関わりの工夫

ただ基本的に自分も変わるんだけど人を変えるアプローチなので、時間がかかった上に効果が出ない場合も。

その場合は

  • あきらめる
  • 異動や退職させる
  • 自分が転職していく

読むことで細かい意味がわかり、解決の糸口がつかめるでしょう。

悩んでて結果が出ない"やる気が見えないだけの人"を、バッサリ切らずに戦力に戻すこともできます。

この記事の目次

1.後輩や下の保育士のやる気がないように見える場合の一番の問題は思い込みかも。見極めが必要

2.やる気のない保育士に対して自分ができる具体的な行動

  • 2-1.見極めるための方法
  • 2-2.システム的な部分
  • 2-3.関わり的な部分

3.期間を見て効果を検証

4.いろいろ試してみたけどうまくいかなかったときは

  • 4-1.固定の仕事だけ、期待しない
  • 4-2.異動や期間満了で退職させる相談
  • 4-3.優秀な人ほど辞めていくのは採用と内部システムの失敗

5.やる気のない部下をどうしたらいいのか?まとめ

その他の下の立場の職員との悩みはこちら下の画像クリック

イライラする
他の下の立場の人との悩み

1.後輩や下の保育士のやる気がないように見える場合の一番の問題は思い込みかも。見極めが必要

やる気のないように見える

↑この問題は

  • 本当にやる気がないのか?
  • やる気はあるけど見えないだけか?
  • 初めはあったけど無くなってしまったのか?

どれなのかで、大きく内容が違ってきます。

だからまずは

見極めが必要

ただ子どもの現場で仕事をしたいと応募して採用された時点で、

全くやる気がはじめから無い人あまりいない、と思います。

まあ0じゃないのは確かですが。。

採用されて児童館の図書室担当になり、

カウンターに座ってスマホいじってるだけで仕事何もしなくてクビになったパート職員、私の昔の職場にいました。

↑でもこんなのは例外だと思います。

やる気が見えないだけで裏で頑張ってるか、

職場環境や職員の態度、打っても響かない保護者に幻滅したりで、やる気がなくなるのは珍しくない。

といったところで、

やる気が見えない、
もしくは無くなってしまったのはなぜか?

ここに解決の糸口があります。

ありがとう

1-1本当はいろいろ悩んでて、やる気が無いように見えるだけの場合

やる気って、本人の心の問題。

人が見てても他人の心を完全に分からないので、
裏ではやる気あるパターンは多いんです。

ジャム
かく言う私も元来無口な方で、

相手によって
よく誤解されてました。

ただ困ったことに、
よほど信頼されてないと、表面だけ話しても言ってくれないし見えない。

相手
この人に言っても無駄だわ

と思ったら、本心は明かしませんね。

否定されて説教されて終わり、なの分かってるから。

ジャム
私も言いませんでした。

仕事ぶりだけをみてても、
なかなかやる気は測れないもの。

極論、動作が遅いだけでもやる気のないように見えちゃいますね。

あなたが素早いならなおさら。

そこを切り取られて

上司
やる気あるんですか?

と言われて悩み、

頑張っても報われないのが繰り返されると、次の"やる気が無くなってしまう状態"に突入します。

または話をしててもなんか上の空だな。メモも取らないし。

こんな感じで違和感がある場合、
大人の発達障害の人も多少含まれてます。

【大人の発達障害を知る】特性への配慮で、あなたも本人も幸せに働く

1-2.やる気が無くなってしまったのはなぜか?

やる気のないなあと思ってて、
実は環境や周りの行動がそうさせてるのが多いんです。

ジャム
実際に私も
相性悪い施設長の下で、
やる気なくなった経験あります。

言ってることがコロコロ変わって、信頼できない。

何言っても無駄状態で諦めてましたね。

そう、もともとあったやる気が無くなってしまうのは、

上司や職場の雰囲気に、あきらめてしまうのが多い。

工場とかのルーティンワークのみだと、日々の業務に飽きるけど、保育業界でやる気がなくなる理由は決まってます。

  • 教えてもらえない
  • 頑張りを認めてもらえない
  • 話を聞かないワンマンがいる

例えば教えてない、見て覚えろ系なのに、
ミスをすると叱責する。

そして話がすぐ飛ぶ論点が定まらない説教の末、

上司
頑張るのよ


みたいな抽象的な概念みたいのしか教えない。

指導してる方は指導してるつもりだけど、
下の保育士からして、やる気が出るわけないアプローチ。

ああ、この人ダメだわって上司に感じて
ホントにやる気が無くなってくる経験ありませんか?

猫
もう、あきらめたにゃ

2.やる気がないように見える保育士に対して、放置せずに自分ができる具体的な行動

やる気が無いように見えても、

●やる気が見えないだけと仮定して、
やる気がホントに無くなってしまう状態にしない

●または無くしたやる気を引き出す

↑相手の状態で分けてみたけど、
どっちもやることは同じです。

ちなみに見極めると言っても、はじめから無視とか放置はパワハラ。

厚生労働省が取り決めたパワハラ定義↓


自身の意に沿わない社員に対して、仕事を外し、長期間にわたり別室に隔離したり、自宅研修させたりする

過大な要求上司が部下に対して、長期間にわたる、肉体的苦痛を伴う過酷な環境下での勤務に直接関係のない作業を命ずる 過小な要求

上司が管理職である部下を退職させるため、誰でも遂行可能な受付業務を行わせる

パワーハラスメントの定義について|厚生労働省(PDF)

具体的にやれること

見極めるための部分

  • カウンセリングシートを使う
  • 外部のカウンセラーを使って本心を聞き出す

システム的な部分

  • 指導記録をつけて客観化
  • やってほしい仕事を明確にマニュアル化と評価基準

関わり的な部分

  • 頑張りを認める
  • みんなに聞こえるように褒める
  • 意見が取り入れられることを示す
  • 話を聞く姿勢
  • あなたの余裕が大切
  • 失敗前提で任せる
  • 肯定的な言葉を意識して理解しようとする姿勢

2-1.やる気を見極めるためには直接聞くしかない

●カウンセリングシートを使う

●外部のカウンセラーを使って、本心を聞き出す

いつも一緒にいる身内にはかえって言いにくいので、ツールを使ったり外部を使って本心を把握できないか試してみます。

メンタルヘルスのチェックシートなんかも活用して、その結果をもって面談をしてみましょう。

やる気ありますか?

って聞かれるとけっこう効きますね。

上から叱るように言っちゃ信用失うので、
その質問をしてみた次に

何に困ってますか?
だけ質問してみて話し出すのを待つ。

やれるならあなたが直接や内部でやればいいし、
そういう事のプロが、外部の心理士みたい人。

聞いてもらったことを心理士に教えてもらい、
その後の対応を考える感じです。

ハート

2-2.動けない人が動きやすくなるシステム的な部分

●指導記録をつけて客観化

●やってほしい仕事を明確にマニュアル化と評価基準

指導記録はミスが多い人に有効で、
伝えたいことを客観的に見てもらうことや、

どうにもならなくて職務に適さない、解雇の方向で動くときの証拠になったりします

指導記録の内容
  • 日時
  • 指導対象となった問題点
  • 問題点が業務に与えた影響
  • 指導の内容
  • 指導に対する対象者の応答
  • 責任者コメント

マニュアル化は、
義務教育のせいで自分で考えられない人が増えてるから、指示待ちの態度がやる気ないように見える。

実際に何したらいいか分からない人も多いですね。

・引っ込み思案とか

・何かやりましょうかを言いにくかったり、

・自分で考えなさいと突き放された経験とか

で拍車がかかってりします。

「なんでも聞いて」と言う先輩に「自分で考えなさい」と言われる悩み

2-3.やる気なさそうに見える時の関わり的な部分

  • 頑張りを認める
  • みんなに聞こえるように褒める
  • 意見が取り入れられることを示す
  • 話を聞く姿勢
  • あなたの余裕が大切
  • 失敗前提で任せる
  • 肯定的な言葉を意識して理解しようとする姿勢

大げさでも褒められればやる気出てくるもの。

あなたがやられたら、やる気が出ることをする、

ジャム
と言っても
「厳しくする系」は慎重に。

話を聞く姿勢と、いつでも聞いてくださいって姿勢も大切。

言っても無駄と思うと諦めて、何も言わなくなってきます。

あなたもそうじゃないですか?(笑)

そして何も言ってこないと、やる気のないように見えるお決まりパターン。

あなたが忙しそうにしてると、遠慮して言い出せない人も多い。

またはいつも色んな人と話してて、タイミングを取れないってのもあります。

それで報告がないと「やる気ない!

誰の責任か?って話です。

話しかけるのを遠慮しちゃうほど忙しくしてたのが原因なのに、気づいてない上司っていっぱいいます。

やる気のないようにみえる」と指摘するのは、
落ち着いた設定された面談の場で、続く話が十分できる時だけ。

指摘されると、やる気って簡単になくなるからです。

張り詰めてた風船の空気が抜かれる感じ。

相手
なあんだ、
そう見られてたのね。

もともとそう言われるような人の中で、叱られて奮い立つ人は少ない。

見られてるように振る舞おうとする」のが人間の心理。

あなた
本当はできると期待してるよ

って期待してなくても言うのが、子どもにも効くくらい単純に見えて、大人にも有効なのよね。

生きる

3.一番効果のありそうなことをやって期間を見て効果を検証

保育現場では、どんな人でもやる気がもともとあったと思うので、その人に効く方法がどれなのけ?

いろいろ試してみるのがいいと思います。

1つか2つ、一週間ばかし試しただけで諦めちゃうのは、

本当はちゃんと戦力になる人なのに、
上に立つ人のやり方が悪いばっかりに潰してしまう。

ジャム
もったいない

本当にやる気がないのか、
色々やってもやる気が取り戻せないのか。

人が変わるのには時間がかかるから、一気に効果が出るのを期待しないことですね。

まあ普段から子ども相手にしてるから、大丈夫だと思います。

一度言ったからってすぐ良くならないの、よく知ってますよね。

人が変わるのはやり方が良くても1ヶ月単位、その人に合ったやり方を試しながらやると、簡単に年単位の時間がかかっちゃいます。

はじめからそれくらいかかるって思ってると、焦ることもないでしょう。

そこまで待つなら違う人を」ってのも、まあ考え方。

余裕もそんなにないし、やる気なくても人員カウント1だからね。

時間

4.試してみたけどうまくいかなかったときは

状況がよくなるまでの期間が長いってのは、人を変えていくアプローチだと普通。

だけど

あなた
それにしたってダメだわ

↑こんな場合はどうしたらいいか?
を書いていきます。

4-1.固定の仕事をあてがうだけで期待しない

保育園でも子どもの施設だと、雑用的仕事はとっても多いですね。

その人のために仕事を作るとかナンセンスだから、リストを作っときます。

このうちどれかやってね。

常勤でその状態だと、普通は働いてる意味を見失ってやめていきます。

パートとかアルバイトの働き方だからね。

砂時計

4-2.異動や期間満了で退職させる相談

本当にやる気のないヤツは追い出す方向。

そんなに余裕ないから、いつまでもカウント1の席に役に立たない人を置いとけない。

私のいた施設で常勤待遇で入ってきたお爺さんは、口出しだけで全くダメだったから、

2年待ってたら異動させられ異動先で退職しました。

当時の施設長へ何度も訴えた結果です。

契約期間がある人は、期間満了で終わったパターンが何人かあります。

無期転換ルールができたから、
雇う側としては厳しいですね。

まあそれも5年だから、
それだけ雇ってたらその人の能力もわかる。

あなたの問題じゃなく、雇ってしまった運営側の問題ですね。

正当化し

4-3.優秀な人ほど辞めていくのは採用と内部システムの失敗

やる気ない、能力もダメなのに雇い続ける現場、訴えても動かない上層部。

結果的に優秀な人がやめていく施設はけっこう多いですよ。

別に退職金増えないし、転職退職が保育業界は普通だから。

上に幻滅して現場を離れた、問題意識や情熱や相当な知識やスキルを持ってる優秀な保育者をSNSで何人も知り合いました。

やる気があっても、なくさせてしまう現場は少なくありません。

あなたの責任者じゃなく、これも経営者の責任です。

自由

5.やる気のない部下をどうしたらいいのか?まとめ

  • やる気がないのか
  • やる気が現場でなくなってしまったのか
  • やる気があるけど見えないだけなのか?

これを見極めるんだけど、
基本的にやることは変わりません。

具体的な対応は3つ

  • どの状態なのか見極め
  • システム的に働きやすくする
  • 人としての関わりの工夫

(2章)

基本的に自分も変わるんだけど人を変えるアプローチなので、時間がかかった上に効果が出ない場合も。

その場合は

  • あきらめる
  • 異動や退職させる
  • 自分が転職していく

(4章)

保育士の仕事は感情労働、同僚や部下の評価も感情や主観で判断しがち。

だからこそ、「やる気ない?」みたいな思い込みをしないよう気をつけてほしいと思います。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

文中で紹介したリンク👇️

プレゼント

新人でも経験者でも役に立つ【保護者対応マニュアル】・リーダーとして働くときに役に立つ【リーダーシップレポート】等を期間限定でプレゼント中

※配布には条件があるので確認してくださいね↓

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事