保護者と信頼関係を築くにはどうしたらいいか

↑私もこの問題に悩み続けたので、よく分かりますよ。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

保護者に信頼される要素】←今回はこれを書いていこうと思います。

答えを先に書くと

①子どもの事をちゃんと見て考えて欲しい

②親への気遣いや配慮をしてほしい

親の両方の思いに応えることで、
徐々に信頼されてきます。

当たり前だけど①が圧倒的です。

具体的には

  • 取り組んでる事を効果的にPRする
  • 子どもに好かれること
  • 専門性をちゃんとアピール
  • 見せ方などは工夫次第です。

それに対して親への気遣いは

寄り添った態度で話を聞くだけ。

コミュニケーションとか、明るい態度とかは、そこから発生する枝葉に過ぎませんよ。

この記事の目次

1.保護者の信頼を得るためにはたったの二つに応える
2.子どもをちゃんと見てほしいへ応える
2-1.取り組んでる事のPRや見せ方
2-2.子どもを褒め、子どもに好かれる
2-3.専門性のアピール
2-4.要望を聞いてどうなったかを伝える
2-5.アピールの仕方
3.保護者の気遣ってほしいに応える
4.求めていることを知るのは
5.信頼されるついでに好かれる
6.まとめ

ーーーーー

その他ケースで保護者対応に迷ったらこちら⬇️

保育士と保護者の付き合い【プライベートで関わってもいい?】←絶対×

【保育士が保護者に信頼されるには】コミュニケーションは単なる1要素

【保育士の保護者からのクレーム対応が怖い】本質は先入観と理解不足です

ーーーーー

信頼

1.保護者の信頼を得るためには求めていることはたったの二つ、保育士サイドは勘違い多し

保育士が保護者に信頼されるにはたった二つの、

保護者の望んでいる事にこたえること

子どもをちゃんと見て安心させてほしい
保護者の私にも気遣ってほしい

↑これです。

保護者との信頼関係のために何が大切だと思いますか?という内容の
保育士目線でのアンケート結果を見つけました

アンケート
保育の仕事より引用

↑これこそ保育士目線だと勘違いが大きい理由です。

コミュニケーションが一位となっていますが、
本質じゃありません。

なぜならコミュニケーションをとったらかといって信頼される訳じゃなく、

マイナスになるコミュニケーションもあるから。

例えば保護者は園に子どもを預けて、
仕事をしてます。

疲れてお迎えに来る。

そこで保育士と話したいと思う保護者は少数で、だいたいは保育士と話すよりも子どもに会いたい。

そこで「何か言わないと気まずい」だけの理由で保育士が話しかけても、話の内容も薄くて時間だけ無駄。

うるさいですよね。

いいことならまだしも、

  • 悪いことをしでかしたとか、
  • ~してくださいみたいなの。
保護者
特にうるさい。

別に伝えなくちゃいけないことを
タイミングを見て言うのが悪い訳じゃなくて、

コミュニケーションをとらなければ!
とだけ思ってると
間違った方向に行くってことです。

それを踏まえてもう一度アンケートを見てみましょう。

保護者のペルソナを考えたら、何を望んでるのか?

こんなアンケート結果になるのは、
保育士サイドの視野が狭くなっている証拠です。

アンケート

保護者目線だと
要素は親への気遣いと子どもなので、
1番目から5番目までは親への気遣い

6番目でやっと子どもが出てくる始末。

ジャム
1〜5にも子ども要素はあるけど、
6%って・・

まあ何を知りたいのか分からないアンケートの取り方に問題があるんですが、

根本をおさえて考えないと、
どんどん細分化されるだけで、本質が見えないということ。

コミュニケーションとってるつもりの保育士は、

保護者が家で

保護者
またあいつ、
うるさいこと言ってきた!

って怒ってるのをしらない(笑)

そして保護者ってお迎えに来ない(来られない)
父親とかもいますよね。

その視点も抜けてる人もメチャクチャ多いんです。

つまり、見えている人(物事)にしか関心がない。

保護者との信頼に悩む人は、
人として好かれることを目指してるから
って理由が多かったりする。

確かに好かれてれば信頼されやすいんですが、
信頼されるとの好かれるのは違うのと、

信頼されてないけど好かれるのはあり得ないので、まずは信頼されることを目指しましょう

リラックス

2.子どもをちゃんと見てほしいへ応えて信頼を勝ち取る

保護者の一番の望みは「子ども」なので、
そこをちゃんとやる
そしてちゃんとやっていることを見せる

これが保護者に信頼されるために取り組む要素。

具体的には

2-1.取り組んでる事のPR
2-2.子どもを褒め、子どもに好かれる
2-3.専門性のアピール
2-4.要望を聞いてどうなったかを伝える
2-5.アピールの仕方

2-1.取り組んでる事のPRや見せ方・伝え方

  • 良いことをしてればよい
  • 見てくれる人(神様)は見てくれる
  • 良いことは隠れてやりなさい

日本人的な奥ゆかしい考え方で、
私もそうありたいと思います。

だけど仕事で保護者との信頼関係のためには、
全く逆
のことをすべきです。

こんな思いを持って、いいことは別にアピールせずにやってたら

保護者
ジャムさんって、

家で子どもがよく話してくれて
安心できるけど、

お迎えのときは
あまり喋らないから
ちょっと怖かったのよ
すみません


こんな痛い経験もしました・・

●私たちはこういった取り組みをしています

●こんな対応を、こういった考え方に基づいて園として行いました。

●こんな勉強や研修を行ってます。
それを生かしてこういった取り組みをしたら、こんな結果がでました。

保育士仲間や業界でPRしてるんなら、
保護者にも見せるだけ。

保護者、というよりも人が不安を覚えるのは

何してるか分からない・知らないから不安

何もなければ良いけれど、
なにかあった時には簡単に信頼の逆、
不信につながるわけです。

各自が自分で勉強してることも、
仕事に関係あることなら
園としてアピールできたらいいと思います。

ジャム
個性が出ますね

時間外まで頑張ってますは
リテラシーがないと思われるけど、

知ってもらってプラスになることは、
正しく積極的にアピールしましょう。

通院

2-2.子どもを褒めるのと、保育に集中して子どもに好かれる

保護者は我が子が一番。

我が子をほめられて、悪い気は普通しません。

保育者の期待ではなく、
あるままを伝えるのがコツです。

特に能力じゃなくて、
行動やかわいかったしぐさなど

子どもを大切にしていることを
分かるように伝えてみましょう。

3歳、4歳以上になると、
子どもは普通なら保育者の話を家でします。

そこで
・~先生に怒られた
・友達にぶたれた

こんなことを聞くと親は心配になります。

逆に

子ども
○○先生好き~

これだけでだいぶ親は安心します。

そう、保護者がいなくても、
子どもにちゃんと接していれば
それが保護者との信頼関係になってくるんです。

さっきのアンケート結果で6%しかついてなかったけど、実はこれがかなり重要なんですね。

あなたって偉いわね

直接言われても嬉しいんだけど、

○○さんが、あなたって偉いわねって言ってたよ

人経由だと情報に信頼性が出るけど、これと同じです。

2-3.専門性のアピール👈️勉強必須で長い時間

保護者は何十人も子どもを見たことなんてありません。

はじめての子どもか、せいぜい兄弟が2~3人。

子どもについての勉強もしたことない。

私は保育士ですが、妻は全く別のITとか人材とかの仕事。

こんなにも知識が違うんだ!と驚くばかりですよ。

だから一般的なこどもの発達とか、
この先の見通しとかを知らせていくだけでも、

保護者
ちゃんとした知識が
ベースにあるんだな

って思ってもらえます。

というよりも、保育士をバカにしてる保護者も
たまにいるけれど

コレ、専門家として見られてないから。

弁護士や医者を頭からバカにする人はいないけど、

ある人
ヤブ医者だわ

みたいに専門家として疑われたとき、
職業人として信頼を失います。

専門性のアピールなんかは新人には難しいけど、

それでも学校で習ったくらいの知識すら、
普通の親は持ってないので、
アピールできないこともありません。

生きる

2-4.要望を聞いてどうなったかを伝える

我が子を見てほしいって思いから、
親はいろんな要求をしてきますよね。

別に要求を叶える必要はなくて、
話を聞いてどうなったかを知らせる。

聞いたら聞きっぱなして、
どうなったか分からないのも信頼失う原因。

特に子どもへの要求、

保護者
✕✕ちゃんと
相性悪いみたいだから、

様子を見てほしいです。

分かりました~

で数週間なにも言ってこない。
聞かないと言ってくれないのは、
親としては心配。

保護者
忘れちゃったのかな?

は不信の原因ですよね

質問

2-5.保育士が取り組んでることなどのアピールの仕方

取り組んでることや考え方とか、
いろいろアピールしたいところですが、

迎えの時や月一のお便りだけじゃ足りません。

掲示物もないよりいいけど、
見られてるのか読まれてるのか分からない。

そこで是非ICTの活用をしましょう。

紙のおたよりはだいたい流し読みされる。

細かい文言に気を遣ってると思うけど、
そんなの忙しい親は見てないからね。

で、何をしてるかと言えば、
スキマ時間にスマホ見てるんです。

インスタグラムとか、ツイッターとか、
ブログとか、ホームページの保護者ページとか。

あったら見てくれそうな気がしませんか??

しかもどれくらいアクセスあったか計れます。

インスタグラム

保護者って母親だけじゃないし、
父親も子どものようす知りたいのに、
お迎えにも来られないから話も妻経由。

家によって差はあるけど、現状そうじゃないですか?

お父さんからしたら、寂しいじゃないですか。

これこそが
保護者との信頼関係はコミュニケーション
って思ってるのが視野の狭い理由の1つ。

コミュニケーションとれない父親にも
インターネット経由でアプローチできる時代。

しかも自動的に、都合いい時間にアクセスして勝手に見てくれる。

積極的に活用してほしいと思います。

パソコン

3.保護者の気遣ってほしいに応えて信頼を勝ち取る

保護者の「私のことも気遣ってほしい」は、
子どもをちゃんと見てほしいよりは弱いけど、

人によっては確かにあります。

そこで出来ることは、

寄り添った態度で話を聞く

これだけ。

社会福祉のケースワークや、
カウンセリングマインドで、

主訴をとらえる」習ったのを覚えてますか?

言ってることと、真の欲求は違うことがあるから、真の欲求を探らないとダメってヤツ。

要求を叶えられるかどうかは別問題ですが、

●その場では何が思いなのか?を聞くこと。

●保護者から話してきたことを
否定しないで「うんうん」

忙しくて大変、いろんなストレス抱えてる
聞いてほしいだけの人も多いんですよね。

今の時代、地域に知り合いが1人もいないなんてのも珍しいことじゃない。

空気読めない

例えば結婚して引っ越してきた先、
子どもやペットとかいなきゃ
人との繋がりってとても作りにくい

その辺の店の店員とかじゃ、
突っ込んだ話もできない

子どもが生まれて預けてみたら、

保育士が初めて、
子どもを仲介としながらも保護者にも
向き合ってくれる(ように思う)

↑どう思いますか?
特別なことはしなくていいんですよね。

一方で別に余分な話しなんてしたくない、
一刻も子どもを出してもらうような、
素早い対応に満足する保護者もいる。

保護者が何をもとめてるか?

概ねペルソナ設定しても外れる人もいる。

そこを、知っておさえることが保護者と信頼関係を作る一番効果のあることです。

ハート

4.保護者が求めていることを知るのは小手先のことではない

ここまで書いてきた、
相手の求めていることを考えるのは、

本やブログを書くような情報発信でも、
物を売る仕事などでも、広い職業で、
お客さんを理解しようとするのは必須スキル。

ですが、保育現場で子どもばかり相手にしていると、保護者の視点がどうしても抜けてしまう。

信頼関係を築くためにはコミュニケーションだ!

↑確かに要素だけど枝葉を本質と思ってますよ。

これは長く働いているほど危なくて、
新人の方が世間的な目を持ってたりするくらい、

一般社会と感覚的に乖離しやすいのが、
保育をはじめとした福祉現場の特徴です。

考える

ところで、何かをして対価をもらうのは
仕事している全員に共通してることですよね。

誰からお金をもらうのか?
お客さん(利用者)から。

この視点が抜けてしまうのが、
一般社会と乖離しやすい原因だと思っています。

だからこそ保育士には
一般的な働くことそのもののスキルや考え方が
とっても大切になってきます。

保護者に信頼されるのはどうしたら・・?って悩みは、

  • どうしたらこの愛着もある、
  • 苦労して開発して、
  • 自信のあるこの商品を
  • お客さんに買ってもらえるのか?
  • そのためにはお客さんの望みを理解するんだ

これと同じことなんです。

保育士の仕事は子どもが仲介してるだけ。

子どものために働いていて、
保護者のために働いている。

目の前には子どもがいるんだけど、
お金をくれる保護者のために働いているんですね。

(お金と言われると疑問あるかもしれないけど、真実ですよね。ボランティアじゃない)

だからこそ仕事そのもののスキルが必要、
というより、あるととても有効になってきます。

どうしたら満足してもらえるのか?
世界中の働いている人のの悩みと同じ。

それなのに保護者との信頼されることを
保育士特有のものと考えてるから

視野が狭くなってし、
本質を見失いかねないんです。

まあ保育学校でも同僚や園長すら、
そんなことは言ってないと思うので
疑問を持つのも分かります。

だけどこれこそが私が20年の現場経験の末に、
ひょんなきっかけでビジネススクールに入学して
学んだことの本質です。

(こんな経験をした人はいないので、
教えてくれないのも当然ですね)

あなた
そうなのかなあ??

と少しでも思ったなら、こちらの記事をご覧ください

5.信頼されてついでに人として好かれるのは誠意が必要

信頼されないのに好かれることを考えても無駄なので、この内容は最後の方に持ってきました。

キーワードは誠意

人柄や相性によるので一概には言えないんですが、長年いろんな保育士をみてきた感じだと、

誠意が共通している要素みたいです。

  • 失敗してしまったら、つくろわずに謝る。
  • ありがたいことをしてもらったらお礼

好かれるためにプライベートの付き合い?
とかじゃありませんよ。

保育士と保護者の付き合い【プライベートで関わってもいい?】←絶対×

6.保育士が保護者に信頼させるには?のまとめ

保育士目線では
コミュニケーションや報連相などが
大事だと考えがちですが、

本当に大切なのは、
保護者か、何を求めているかをよく考えて、
それに応えること。

つまり

①子どもの事をちゃんと見て考えて欲しい
②親への気遣いや配慮をしてほしい

親の両方の思いに応えることで、
徐々に信頼されてきます。

そして①が圧倒的に強いのてそちらに応えるのが基本。

具体的には

  • 取り組んでる事を効果的にPRする
  • 子どもに好かれること
  • 専門性をちゃんとアピール
  • 見せ方などは工夫次第です。

(2章)

それに対して親への気遣いは
寄り添った態度で話を聞くだけ。
(3章)

このように、信頼されるのは好かれるのは違い、
何を求められているのかを知って、
それに応えていくだけ。

コミュニケーションとか、明るい態度とかは、
そこから発生する枝葉に過ぎません。

保育士は狭い環境で仕事をしているため、
一般的な世界とは離れてしまいます。

そのため保護者理解に必要なのは、
仕事そのものの学習であり、
有効な方法も紹介しています。
(4章)

よく分からなくなったときは、
相手を理解すること。

心に留めてほしいと思います。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

文中で紹介したリンク👇️

マインドが整わない場合、
保育士に限らずいろんな仕事ができません。

それを解決する方法は

  • 子ども対応
  • 保護者対応
  • 事務仕事のやり方

👆️こんな個別技術でなくて、
働くことそのものについての勉強
必要になります。

保育学校では必要なのに教えてくれませんし、
必要だとも言ってくれないでしょう。

保育学校どころか、大学でも教えてくれません。

なぜなら学校の講師だと
栄養学とか個別知識は知っていても、

働くことそのものについての勉強の有効性を
分かってる人の方が珍しいからです。

個別技術はいくらでも教えるのに、
OJTは現場で長く働いて経験を積め
的な考え方が主流
という理由も。

私も悩みながらも何したらいいか分からず、
20年の経験を積んで、
最後の方にマシになった程度。

そんな時間は普通かけれられませんよね。

でも経験値だけに頼るとこうなります。

猫
苦労するにゃ

経験値以外には勉強すればいい

あなた
じゃあ何を勉強すれば?

その答えがビジネスの勉強することです。

あなた
本当に?
突拍子もないわ・・

と思うのは普通の反応です。

私も勉強してみるまでは
子どもの心理とか勉強した方がいいと、
考えてたので分かります。

しかも勉強といっても通学の学校では
実践やマインドというよりも
知識としての学問を学ぶ感じだから、

ビジネスの大学院MBAでも役に立ちません。

現役の経営者がちゃんと教えてくれる
学校でないと意味がないのです。

なぜならビジネスの最高峰の状態は
雇われるのではなく自分で起業をすること。

そこを学ばないと結局お話だけの、
仕事で使えない栄養学みたい知識が増えるだけ。

マインドが整わないから

反対にビジネスの最高の状態を学ぶと、
それ以下のあらゆる事が分かるように。

だから起業を教えてくれる学校での勉強が
とても有効になってきます。

保育学校や大学で教えてくれないのは、
起業の勉強したことある人なんていなくて、
分からないから。

ジャム
私も考えもしなかったけど、

学び終わって
実感として分かりました

起業を教えてくれる所といっても

  • 「ブログで稼ぐとか」
  • 「店を経営する」

みたいな個別技術は役に立ちません。

あなた
じゃあどこで学べばいいの?

どこで学べばいいのかは、
私が受けた所を紹介しておきます👇️

オンラインで起業を教えてくれる
ちゃんとしたスクールです。

きっかけは現場20年の末に、
ネットサーフィンで見つけて
たまたまクリックしただけ(笑)ですが、
本当に良かったと思っています。

⚫️必要なマインドが整います。

⚫️あらゆる仕事に共通する基礎が分かります。

⚫️独立できる知識までついてくる。

スクールを直で覗いてみたい場合はこちら

セミナー
累計は今も増え続けています

詳しく知りたいかたは私のレビュー記事をどうぞ。

再利用ブロック

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事