持ち帰り仕事は雰囲気が作る

あなたの悩み状態は

・持ち帰り仕事が頻発してつらい
・サービス残業ですらなくて、給料も出ない
・プライベートを圧迫して休めない
・人へしわ寄せが行くからやらざるを得ない

こんな感じでしょうか?

私は持ち帰り仕事としては勉強のみしてましたが、それでも調べ物などは必要になってきますね。

ジャム
こんにちは、
経験20年の理系保育士
ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

保育士の持ち帰り仕事問題

👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。

保育士の持ち帰り仕事問題の本質は

一人でも「持ち帰り仕事どんと来い」がいると、その人に引っ張られてしまい、いつしか持ち帰り仕事が普通になってしまうこと

サブ的には、持ち帰りの線引が難しい問題も。

それを踏まえた具体的方法は

持ち帰らない雰囲気作り

仕事の見直しを施設ぐるみでやる

効率化も試してみる 

ダメだったときは

雰囲気が変わらないなら去る

とるべき行動を理由付きでコツも書いているので、

短期間のうちにやってみることがハッキリとし、
あなたの悩みが解決に向かうと思います。

悪の根源「持ち帰り仕事・サービス残業」へ対処する方法はこちら👇👇

家で仕事

1.持ち帰り仕事問題の本質は、雰囲気に引っ張られること

持ち帰り仕事とサービス残業は基本的に同じだけど、持ち帰り仕事は特に見えにくい。

当然給料は発生しない。

効率が悪くて持ち帰ってる人もいるけど、
家でやればいいや精神は、
結果的に効率をさらに下げる。

そして職場内で一人でもいると、
感染症みたいに伝染していくのが問題の本質。

ジャ保育士ム
あとは家でやろ

こんな雰囲気がどんどん広がっていき、
自分がやってるんだからこれが普通と思い込み、
そのうちに人にも期待するようになる。

ダメ先輩
そんな仕事、
家でやんなよ

最後にはこんなバカ発言が飛び出すけど、それがバカな発言だということにすら気づかない。

施設長や主任がそんなんだと目も当てられないゴミ園へ成り下がり、当然離職率は上がるけど理由もわからない惨状に。

燃え尽きた

サブ的な要素は、持ち帰り仕事の線引が難しいこと。

仕事に必要な書類作成とか、
保育で使う工作準備とか
明らかに仕事ってのは分かりやすい。

一方で研修レポートを書くとかは、
本来勤務内でやることなんですが、
ついでに調べて広い範囲を勉強しようとすると
勤務に入らない判断もされる。

保育アイディアを仕入れるのも、
本来は仕事のうちだけどなかなか認定されにくいですね。

持ち帰り仕事の問題の本質

●持ち帰り仕事やサービス残業は伝染しやすく、それが普通になってしまうこと

●持ち帰り仕事の範囲がわかりにくいこと

ちなみに

  • 仕事の分量が多いとか、
  • 人手不足などは

持ち帰り仕事問題の本質ではなくて、
問題を解決するためにクリアする手段レベルの話です。

やる気
乗り越えてやるぜ!!

2.持ち帰り仕事0を目指す雰囲気へ変えるための働きかけ

2-1.特定の人の教育

持ち帰り仕事は、職場の雰囲気が大問題という話をしました。

といったことろで職場の雰囲気を変えるには?

一人でも良しとする人がいると
穴が広がっていくイメージですね。

あなたが力がある立場なら、一人で発信していけるでしょう。

まだ立場が下なら、仲間を作ること。

福祉マインドは自己犠牲じゃないこと
で伝えるべきことの詳細をお話していますが、

持ち帰り仕事どんと来いって人が職場内で誰なのか?を特定して、その人を教育して価値観を変えていく。

自主的にボランティア精神はいいんだけど、
仕事とプライベートの線引きはハッキリさせること。

そもそも、ボランティア精神あるんなら勉強すべきです。

なぜならルーティンワークをいくらしても能力が上がらない。

機械が全くアップデートしないで
同じ作業を日々繰り返してるのと同じだから。

掃除などの雑務をいくらやっても、
保育士資格者の能力は上がりはしません。

自己犠牲精神は持ってもダメだし、
周りの人も気を遣うからやってはいけない。

やめてくれ、会社がブラックになる! 仕事の遅い新人が勝手にサービス残業、せっかくのホワイト企業が台無しに

「職場の新人さん(といっても中途入社で私より年上)の人、仕事遅くて残業長くなるからって、タイムカードを切って更に働き続けるの、本当にやめて欲しい。

せっかくそこそこホワイトな環境であるのに、自発的に台無しにするとか何なの」

キャリコネニュース
ストレス

2-2.人手不足はクリアできないから仕事を見直すしかない

保育士
人手不足が問題だ!

と言ったところで
イチ保育士のあなたにどうこうできない。

予算はあるけど人が来ないって、
学童クラブとかでよくあるけど、
それは運営者が取り組むべき問題です。

現場でできることは無駄を徹底的になくすこと。

無駄を省く

使いまわしを増やす

書類はテンプレート化する

そもそもいらない書類はなくす

行事も準備が時間内に無理ならやらない

スクラムを導入する

無駄を効率化するのが一番ムダだから、効率化は最後

タイムマネジメント

働き方改革は世の中的に浸透してるのと、
保育士の働きぶりへの保護者の理解は、
多分思っている以上です。

(日常ちゃんと保育してるのをアピールして理解されてれば)

だから今までやっていた盛大なイベントをなくしたとしても、

施設長
働き方を見直して
協議を重ねた結果、

日常の保育に労力を充てるため
○○イベントは、
今年は行わないことに
なりました。

多少は、意見されるかもしれないけど理解はしてくれます。

保護者が望んでるのはイベントじゃなくて日常だから。

そして来年になれば、無いのが普通になります。

でも質が落ちるとかなんとか、ゴチャゴチャと上の人が言うのなら、

あなた
👇

では働きにくくてやめていき、
スキル不足で能力が高い人すら潰れていく現状を

「しょうがない」だけで片付けるのが、よいということですか?

余裕のなさは人間関係の悪さに直結する、大きな大きな問題。

明るくてハツラツとした人ほど、体調を崩してやめていくのを、私ジャムは何人も見てきました。

だから余裕を作らないといけない。

本来は運営者の仕事だけど、動かないってなら現場からやれることをやってみる。

一人で無理なら仲間と協力、ってのはこういうことです。

希望

3.ちなみに持ち帰り仕事の範囲って??

3-1.世の中の持ち帰り仕事の実態は?公立園でも油断できず

厚生労働省が調べたら、月あたり残業4時間
これが調査結果でして・・なんてデータがあります。

一日あたり12分って、着替え時間じゃんね。

保育士残業

こんなデータを出すくらいだから、
残業ありませんっていってる公立園でも信用できないですね。

実際にこんな書き込みを見つけました。

公立保育士4年目です。 保育士という職業を選んだ以上仕方のないことかもしれませんが、保育士=持ち帰り仕事は当たり前 のような風潮に疲れました。

・・後略

ヤフー知恵袋

公立園は残業禁止持ち帰り仕事禁止なんだけど、表向きはそうでも実態は違うみたいです。

ジャム
フタを開けると持ち帰り仕事は
データ持ち出し禁止

だけみたいな。


相変わらず作り物は家でやってて、
施設長が指摘されると
それは自主性に任せています、みたいな。

2018年、つい最近の書き込みです(この記事執筆2021現在)

まあ園によるんですが。。

赤ちゃん

3-2.持ち帰り仕事の内容は線引き難しい

よくある持ち帰り仕事は

よくある持ち帰り仕事
  1. 業務書類を作る、内容を考える
  2. 小物を作る
  3. 研修レポート
  4. パソコンが足りなくてできない仕事を家でする
  5. アイデアを探す
  6. ピアノ練習
  7. 仕事に関係ある勉強

持ち帰り仕事 OR 全くの自主か?

リストの下のものほど仕事っちゃ仕事だけど、
判断できないですよね。

そう、

はっきりとした境界は判断できないんです。

私みたいに20年以上の経験あっても迷います。

考えることまでは仕事に入らないけど、
実際には考える時間も必要。

考える仕事は、必要でやってるのにやってないとされる、悪い習慣。

テーブルに資料出して考える風を装わないで、
座ってうなってるだけだと、「仕事しろ」
ってくだらない作業を割り振られる。

ジャム
まあ休んでるのか
判断できないから
しょうがないか(笑)

給料出ないのは当然。

研修は勤務時間だから給料出てもいいくらいと思うけど、

  • これは仕事
  • これは仕事じゃない

ぶっちゃけ雇用主の施設トップや法人判断だからなかなか難しい。

ちなみに持ち帰り仕事でOKは、個人的には勉強だけと思っています。

できればそれすらも勤務内でやりたいところだけど、実際には難しいですね。

学生ってお金払ってまで勉強してるのに、
仕事になった途端給料もらいながら勉強させてくれるってのは、今の日本の感覚じゃないから。

かろうじて職場が決めた研修がそれ。

勉強

4.持ち帰り仕事をなくす雰囲気にならないダメ園からは、年度で去るかライフワーク化するか

職場の雰囲気を変える試みをしてみてどうだったか?

① 数ヶ月やって変わる気配もないゴミ園からは去る。

② または何年も働いてきたけど現状を変えたいと思い始めたら、ライフワーク的に今の職場を変えていくか。

👆どちらかになる、というのがこの記事の結論

てきれば出会った子のために頑張りたい
というのは保育士なら誰でも持つ思い。

でも今あなたが潰れてしまったら、
更に進んで業界に見切りをつけてしまったら、

将来的にあなたが成長して、知識レベルやスキルの上がった状態で保育できる可能性が無くなります。

だからこそ潰れる前に、今は引く(この園では経験は積めないので転職)のを決断すべきです。

苦難へスタート
今は我慢

個人でできる悩み解決として、3章まで書いたような施設を変えていく試み頑張っても報われないリスクが大きい。

未払い残業代を請求して戦ってみたら、残業代は支払われるかもしれないし、余計に疲れ果てただけで終わるかもしれない。

それでもこの園を変えてやるんだ!ってのは
経営引き継ぐとかよほどの去れない事情がない限りオススメしません

労基署に相談などは大事にごとになるし、
転職した後も引っ張られる。

残業代みたいな小銭と引き換えに、いちばん大事な時間をなくすより、損切りした方が賢いと思います。

ジャム
いちばん大事なのは何か?

5.保育士の持ち帰り仕事問題をどうするか?のまとめ

持ち帰り仕事問題の本質

●持ち帰り仕事やサービス残業は伝染しやすく、
それが普通になってしまうこと

●持ち帰り仕事の範囲がわかりにくいこと

(1章)

だからできることは
職場の雰囲気を変える試みをする

  • 仕事の見直し
  • 持ち帰り仕事OKの人を教育で変える

(2章)

やってみてどうか?

①数ヶ月で変わる気配もないなら去る
②ライフワーク的にやる覚悟で挑む

(4章)

それでもだめなら涙をのんで去る(4章)

基本的にあらゆる良くない状態から脱出するには
勉強と行動しかありません。

持ち帰ってまで作業してたら、
知識もスキルもアップデートできません。

仕事中も勉強すべきだけど、なかなか難しいですね。

たからこそ自主的に持ち帰ってやるのは勉強だけということです。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

文中で紹介したリンク👇️

マインドが整わない場合、
保育士に限らずいろんな仕事ができません。

それを解決する方法は

  • 子ども対応
  • 保護者対応
  • 事務仕事のやり方

👆️こんな個別技術でなくて、
働くことそのものについての勉強
必要になります。

保育学校では必要なのに教えてくれませんし、
必要だとも言ってくれないでしょう。

保育学校どころか、大学でも教えてくれません。

なぜなら学校の講師だと
栄養学とか個別知識は知っていても、

働くことそのものについての勉強の有効性を
分かってる人の方が珍しいからです。

個別技術はいくらでも教えるのに、
OJTは現場で長く働いて経験を積め
的な考え方が主流
という理由も。

私も悩みながらも何したらいいか分からず、
20年の経験を積んで、
最後の方にマシになった程度。

そんな時間は普通かけれられませんよね。

でも経験値だけに頼るとこうなります。

猫
苦労するにゃ

経験値以外には勉強すればいい

あなた
じゃあ何を勉強すれば?

その答えがビジネスの勉強することです。

あなた
本当に?
突拍子もないわ・・

と思うのは普通の反応です。

私も勉強してみるまでは
子どもの心理とか勉強した方がいいと、
考えてたので分かります。

しかも勉強といっても通学の学校では
実践やマインドというよりも
知識としての学問を学ぶ感じだから、

ビジネスの大学院MBAでも役に立ちません。

現役の経営者がちゃんと教えてくれる
学校でないと意味がないのです。

なぜならビジネスの最高峰の状態は
雇われるのではなく自分で起業をすること。

そこを学ばないと結局お話だけの、
仕事で使えない栄養学みたい知識が増えるだけ。

マインドが整わないから

反対にビジネスの最高の状態を学ぶと、
それ以下のあらゆる事が分かるように。

だから起業を教えてくれる学校での勉強が
とても有効になってきます。

保育学校や大学で教えてくれないのは、
起業の勉強したことある人なんていなくて、
分からないから。

ジャム
私も考えもしなかったけど、

学び終わって
実感として分かりました

起業を教えてくれる所といっても

  • 「ブログで稼ぐとか」
  • 「店を経営する」

みたいな個別技術は役に立ちません。

あなた
じゃあどこで学べばいいの?

どこで学べばいいのかは、
私が受けた所を紹介しておきます👇️

オンラインで起業を教えてくれる
ちゃんとしたスクールです。

きっかけは現場20年の末に、
ネットサーフィンで見つけて
たまたまクリックしただけ(笑)ですが、
本当に良かったと思っています。

⚫️必要なマインドが整います。

⚫️あらゆる仕事に共通する基礎が分かります。

⚫️独立できる知識までついてくる。

スクールを直で覗いてみたい場合はこちら

セミナー
累計は今も増え続けています

詳しく知りたいかたは私のレビュー記事をどうぞ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事