心理知識 【人の感じる不安に関連した心理効果】保育士の心理知識④ 2021年8月18日 不安や葛藤に関連した心理 やることが片付かなくて落ち着かないなこのままでいいのか?漠然とした不安があるな こんな不安感は人間なら誰しも持つもの。 不安の全くない人間は、この世にいません。 子どもは特に...
心理知識 【個人でなく集団で気をつけるべき心理効果】保育士の心理知識③ 2021年8月16日 集団になると出てくる心理効果 一人じゃ言わないのに、なんで集まるとそんなことするの!? 子どもを見ててもそうだし、大人でも集まったり人が多い中で匿名になった途端にダメになるのはよく見ますね。 集団にな...
心理知識 【子どもの自尊心を高めるため知っておくべき心理】保育士の心理知識② 2021年8月14日 子どもの自尊心を高め、低くしないための心理学知識 子どもの自尊心を高めようとした時、はっぱをかけるつもりでも なんでそんなにバカなんだ! みたいなことは言っちゃダメですね。 こんな基本的なところも、勉...
研修や資格 【保育園余りの時代】に、保育士は自分だけの特殊スキルを磨こう 2021年8月11日 保育園余りの時代に、実はもうなってる あなたは ・向上心の力の入れどころがハッキリしない・頑張ってる割にはスキルアップを感じない・保育士としての将来に不安 こんな感じでしょうか? 私もたくさん勉強して...
子ども対応の知識やスキル 【保育士の塗り薬や処方された薬の扱い】薬と薬じゃない区別も大事 2021年8月10日 保育士のやれる医療行為っぽいもの 保育士のあなたの状態は ・保育士のやっていい医療行為っぽい範囲が分からん・保護者にお願いされたならやってもいいんじゃ?・どの薬なら大丈夫なのかよく分からない こんな感...