心理知識 【子どもや保護者・同僚との信頼関係に関わる心理効果】保育士の心理知識⑨ 2021年8月30日 信頼関係構築に使える心理効果 保育士として働く時に必要な信頼関係。 子どもとも、保護者とも、同僚とも築いていくのはけっこう大変で時間もかかります。 しかしプロとしては第一印象からでも「良さそうな人ね」...
自分の性格や特性についての悩み 【私 ASD保育士かも】自閉症スペクトラムは向いてない?→条件揃えば◯ 2021年8月29日 保育士の自分が自閉症スペクトラム 大人の発達障害だと疑ったとき 保育士の仕事をしてると、自閉症スペクトラムの子どもには必ず関わることになります。 そこで対応のため、ASDの事を勉強すると思いますが、そ...
心理知識 【人の記憶機能や、注目と印象についての心理効果】保育士の心理知識⑧ 2021年8月28日 記憶に関連した保育士の心理知識 子どもに対応してると、さっきの話聞いてた?という行動をよく見ますね。 衝動的な行動をしてしまっている場合もありますが、単に覚えてない場合も少なくありません。 伝えたこと...
心理知識 【知らないとハマる人間の思い込みの心理現象】保育士の心理知識⑥ 2021年8月28日 思い込みの心理など 人の判断基準や記憶は曖昧。 高いからよさそう、みんな使ってるからいい物だろう、はじめ怪しいと思ってたのにいつの間にか信じてしまう。 思い込みで記憶が作り変えられてしまうこともあり、...
心理知識 【人の印象付けや評価する時にハマっちゃダメな心理】保育士の心理知識⑦ 2021年8月24日 人や子どもを評価するときに働く心理効果 泣いてる子を見て「弱い子を味方しなくちゃ」 一見しただけでこんな心理が働くのが人間。 泣いてる子が散々好き放題やって、反撃をちょこっと受けて泣いていたとしても。...