心理知識 【知らないとハマる人間の思い込みの心理現象】保育士の心理知識⑥ 2021年8月28日 思い込みの心理など 人の判断基準や記憶は曖昧。 高いからよさそう、みんな使ってるからいい物だろう、はじめ怪しいと思ってたのにいつの間にか信じてしまう。 思い込みで記憶が作り変えられてしまうこともあり、...
心理知識 【人の印象付けや評価する時にハマっちゃダメな心理】保育士の心理知識⑦ 2021年8月24日 人や子どもを評価するときに働く心理効果 泣いてる子を見て「弱い子を味方しなくちゃ」 一見しただけでこんな心理が働くのが人間。 泣いてる子が散々好き放題やって、反撃をちょこっと受けて泣いていたとしても。...
心理知識 【人の感じる不安に関連した心理効果】保育士の心理知識④ 2021年8月18日 不安や葛藤に関連した心理 やることが片付かなくて落ち着かないなこのままでいいのか?漠然とした不安があるな こんな不安感は人間なら誰しも持つもの。 不安の全くない人間は、この世にいません。 子どもは特に...
心理知識 【個人でなく集団で気をつけるべき心理効果】保育士の心理知識③ 2021年8月16日 集団になると出てくる心理効果 一人じゃ言わないのに、なんで集まるとそんなことするの!? 子どもを見ててもそうだし、大人でも集まったり人が多い中で匿名になった途端にダメになるのはよく見ますね。 集団にな...
心理知識 【子どもの自尊心を高めるため知っておくべき心理】保育士の心理知識② 2021年8月14日 子どもの自尊心を高め、低くしないための心理学知識 子どもの自尊心を高めようとした時、はっぱをかけるつもりでも なんでそんなにバカなんだ! みたいなことは言っちゃダメですね。 こんな基本的なところも、勉...